第三十九回 「新しい日本人」
123456789012345678900
そうせい候の体の具合が悪くなり、
「大殿は美和の作った野菜は食べる」と、
都美姫は美和に介護食を作らせます。
当時は農薬も使わず輸入野菜も無く、
季節の野菜を作るだけ。
誰が作っても一緒の気がします。
なんでこんな事言ってるかといえば、
そうせい候とのシーンを作る為です。
そんなまわりくどい事しなくても、
どの場面に美和が居ようと、
既に気にならなくなっていますが・・。
さて廃藩置県により毛利家は東京へ。
奥御殿は解散されることになります。
一同を集めて銀姫が解散を発表。
騒然とする中で美和の大丈夫!的な発言と、
魔法の言葉「せわぁない!」で一件落着。
意地悪役のはずが、
大した意地悪できなかった日出は、
上海に行くという。その話いる??
ライバル役の筈だった鞠は結婚するという。
無理やり大団円にして大奥編は終了。
杉家に戻った美和。
奇兵隊に入っていた敏三郎も帰ってきます。
心に深い傷を負っている設定のようですが、
前回の奇兵隊の反乱の時に、
何故か出番が無かった事に対して、
すねているようにしか見えません。
楫取素彦は全ての職を辞して隠居し、
二条窪で畑仕事に従事します。
一畳分の畑(家庭菜園?)を耕す楫取の許に、
美和と敏三郎が訪ねます。
どうも荒地という設定のようですが、
荒地というより崖の麓ような場所。
ここの開墾は無理があります。
二条窪には実際に行った事があるのですが、
こんな場所ではありません。
ちなみに萩郊外ではないし・・・。
元奇兵隊で楫取を恨む青年中原復亮は、
楫取らのひたむきさに心を打たれ改心。
この中原復亮という青年は、
後に楫取の腹心となる人物ですが、
実際には二条窪で会ったりしていません。
元奇兵隊なら敏三郎を知ってる筈ですが、
気にしないのが[花燃ゆ]クオリティです。
なんだか土砂崩れがおきまして、
中原復亮が手伝って大事には至りません。
実家が農業で水害(昭和58年7月豪雨)を、
実際に経験している僕の嫁さんは、
この寸劇を冷ややかな目で視てました。
鬼怒川決壊の惨事の記憶も新しい中、
こういうシーンは自粛するべきでは?
大して重要なシーンでもないし・・・。
ここ何回かで恒例となっていますが、
終了5分前の美和と楫取のツーショット。
今回は大殿からの伝言を楫取に伝えますが、
内容はどうでもいいものです。
それよりも美和は、
「新しい日本人を育てたい」と発言。
どうせしないことです。
最後の「そうせい!」は美和が頂きました。
「そうせい!」は総合計17回でした。
思ったほど言っていないなぁ・・・。
今回は美和が楫取を支えると発言。
姉の寿まだ居るんですが・・・・。
杉家に帰ると何故か久坂の子秀次郎が。
「たしか京で・・」って、
ほんのちょっと会った子供の顔を、
覚えてるってすごいなあ・・。
ただいま 17 そうせい!(終了)
1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/48
49/50/総評一/総評二/総評三/総評四/総評五