第十五回 「塾を守れ!」
「八重の桜」では重要な回を、
選挙で見逃す失態をしてしまいました。
しかし今回はそんな失態はしませんでした(笑)。
安政6年1月松下村塾は閉鎖され、
松陰は野山獄に投獄されます。
松陰は江戸の久坂、高杉に手紙を書き、
間部暗殺計画への賛同を求めますが、
時機尚早と拒否されます。
在萩の塾生達は小田村の所へ押しかけますが、
小田村に論破されます。
実際に塾生は周布の許へ押しかけています。
周布の許へ押しかけた塾生たちは、
その後自宅謹慎となっていますが・・・。
実際に間部暗殺計画も、
伏見要駕策も無謀としか言い様がありません。
塾生たちは師の暴走に困り果てながら、
師の松陰に従うかどうかで悩みます。
ここの描写がイマイチでした。
失敗したら死罪・・・という、
なんだかヘタレな思考にしか見えません。
塾生の多くが維新を待てずに死んでいます。
なのに血気盛んで死を恐れない印象はなし。
松陰の計画を塾生の多くが反対した理由は、
その計画の無謀さであるとか、
失敗後の師がどういうことになるのか。
松陰の言葉に[死して不朽の見込みあらば、
いつでも死ぬべし。生きて大業の見込みあらば、
いつでも生くべし」というものがあります。
これは江戸に送られてからの言葉ですが、
その場で考えた事ではなく、
松下村塾でも似たように教えていたはずです。
塾生たちはこの計画で死んでも、
不朽の見込みを見出せなかったのでしょう。
もちろん死は怖いでしょうけど、
そんな事は口が裂けても言えない時代。
そういう描写は全く見られず、
へタレ感だけ強調された塾生達でした。
松陰は小田村を罵倒しますが、
罵倒の最中「自分も何もしていない」と悟り、
途方にくれます。
この辺の伊勢谷の演技は良かったですね。
人間松陰の魅力は暴走から落ち着きを取り戻し、
死へと繋がるこれからが見せ場だと思います。
来週以降、期待しましょう。
ただいま 4 そうせい!
1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/48
49/50/総評一/総評二/総評三/総評四/総評五