島原花街は江戸初期の公娼地六条三筋町が、
寛永18年(1641)に朱雀野に移転させられ、
その移転騒動が島原の乱のようであった為、
島原と呼ばれるようになったものという。
揚屋や茶屋と芸妓を抱える置屋に分かれ、
娼妓… 続きを読む
京都府京都市 島原花街跡
コメントを残す
島原花街は江戸初期の公娼地六条三筋町が、
寛永18年(1641)に朱雀野に移転させられ、
その移転騒動が島原の乱のようであった為、
島原と呼ばれるようになったものという。
揚屋や茶屋と芸妓を抱える置屋に分かれ、
娼妓… 続きを読む
文久2年。幕府は清河八郎の献策により、
将軍上洛の警護の為に浪士を募集し、
翌文久3年2月に集められた浪士達は、
浪士組として将軍上洛に先がけて西上。
京の浪士組宿所として壬生村が選ばれ、
新徳寺、前川荘司邸、八木源之丞邸… 続きを読む
壬生寺は中京区壬生にある律宗の寺院で、
小三井寺、地蔵院、宝幢三昧寺と称し、
地名から壬生寺と呼ばれるようになって、
いつのまにか正式な名称になったという。
江戸時代にも京都庶民の信仰厚く隆盛し、
参拝客目当てに水茶屋が軒を連ね、
それが後に花街として発展しました。… 続きを読む