譜代大名」タグアーカイブ

三重県桑名市 花林院/増山正修墓所

譜代藩主の墓所は江戸にあることが多く、
長島藩主墓所も江戸の勧善院にありますが、
幕末の藩主増山正修の墓所のみは、
国許の菩提寺である花林院にあります。


花林院」。
徳川家康の異父同母弟松平康元続きを読む

大分県杵築市 養徳寺/杵築藩能見松平家墓所


養徳寺」。
杵築藩能見松平家の国許菩提寺。
男はつらいよのロケ地だそうで、
沢田研二の墓参りが撮影されたという。


6代松平親貞」「7代松平親賢」。
藩主の墓はこの2つだけ。
幕末の藩主ではありません。
小譜代大名は所領にまとまった墓所が無く、
江戸にあるパターンが多いのですが、
この二人は杵築で死去したため為、
ここに葬られました。

■関連記事■… 続きを読む

徳川十六神将末裔の幕末②

前回の記事の続き。
/②

徳川十六将図」。

高木性順(高木主水正家)
(→丹南藩1万石)
本能寺の変後に徳川家康に仕えた高木性順は、
生涯に四十五ヵ所の疵を受けたとされ、
数々の戦場でその武勇が伝えられています。
高木正次の代に大名となりますが、
江戸中期以降の財政は悪化し、… 続きを読む

徳川十六神将末裔の幕末①

①/

以前に毛利元就家臣の幕末を書きましたが、
毛利元就家臣末裔の幕末
今度は徳川十六神将の幕末を調べてみます。

徳川十六将図」。

松平康忠(長沢松平家)
(→旗本)
徳川家康の隣で控える人物は松平康忠。
康忠の子松平康直続きを読む

福岡県北九州市 福聚寺/小倉藩小笠原家墓所

福聚寺小倉藩初代小笠原忠真が創建し、
菩提寺として藩の保護を受けました。


第一関門」。
福聚寺の総門にあたる第一関門
本来の正規の入口なのですが、
門前は民家が立ち並んで結構狭い。
駐車場も裏門にありますので、… 続きを読む