毛利元就家臣の幕末

中国地方の雄である毛利元就に仕え、
その覇道に貢献した家臣達の子孫は、
江戸期、そして幕末はどうだったのかと、
簡単ながらまとめてみました。


毛利元就御座備図」を元に、
一人ひとり見てみましょう。

毛利元就(→長州藩主)
主君の元就の系譜は勿論長州藩主です。

毛利隆元(→長州藩主)
元就の隠居後に家督を継ぎましたが、
父に先立って急死してしまい、
嫡男の毛利輝元が家督を継ぎました。

宍戸隆家(→一門家老筆頭1万1千石)
元就の娘を妻として迎え一門衆となり、
一門家老家筆頭として幕末に至ります。
高杉晋作が宍戸家の養子宍戸刑馬と偽り、
四カ国連合艦隊と談判したのは、
宍戸家が一門筆頭家老であった為。
幕末の当主である宍戸親基は、
幕長戦争で諸隊勢の総大将となっています。
山口県周南市 宍戸家墓所

吉川元春(→岩国領主/岩国藩主6万石)
安芸の名門吉川家の養子となった元就次男。
元春の跡を継いだ次男吉川広家は、
関ヶ原の戦い東軍に加担した為、
徳川家からは大名として扱われますが、
毛利家からは家臣として扱われ、
微妙な立場となっています。
この確執は幕末まで継続しますが、
幕長戦争に至る経緯で関係は回復され、
以後は宗家と行動を共にしました。
山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所①
山口県岩国市 洞泉寺/岩国藩吉川家墓所②

小早川隆景(→一門吉敷毛利家1万石)
小早川家の養子となった元就の三男は、
毛利両川として毛利宗家を補佐しますが、
豊臣政権では独立大名とされ、
一時は五大老の一角を担っています。
次代小早川秀秋は関ヶ原で西軍を裏切り、
西軍壊滅の引き金となりました。
戦後に岡山55万石に加増されましたが、
若くして病死した為に無嗣断絶。
隆景の養子で別家を創設した小早川秀包も、
西軍であった為に改易となり、
毛利家に戻って小早川姓を捨て、
嫡男毛利元鎮が吉備毛利家を興しています。
幕末期の吉敷毛利家は尊攘派だったようで、
内訌戦や幕長戦争に大きく貢献。
維新後の吉敷毛利家14代毛利親直は、
吉敷毛利家から離籍して上野五郎と改名し、
西南戦争に従軍して戦死しています。
山口県山口市 玄済寺/吉敷毛利家墓所①

福原貞俊(→準一門福原家1万1千石)
元春、隆景らと共に首脳部を構成。
毛利家の準一門として幕末に至ります。
25代福原元僴は禁門の変の責で自刃。

桂元澄(→寄組桂家2500石)
生涯を通して元就の忠臣であった桂元澄。
長州藩で2500石の寄組として栄え、
庶流に寄組1家、大組14家と繁栄します。
桂小五郎桂太郎もその系譜。

児玉就忠(→寄組児玉家3000石)
行政手腕に長けていた児玉就忠の系譜は、
寄組3000石として続いており、
庶流も毛利宗家や支藩に仕えました。
日露戦争の英雄である児玉源太郎は、
徳山藩に仕えた児玉家の庶流。
後に伯爵家となりました。

口羽道良(→寄組口羽家720石)
能臣として信任された口羽道良の系譜は、
寄組として続いた他に庶流も栄えています。
幕末には吉田松陰と親交した口羽徳助や、
南十四大隊の司令口羽通博が活躍。

志道広良(→寄組志道家3000石)
口羽通良の弟で軍師でもあった志道広良。
子孫は寄組三家、大組九家と栄えました。
大組井上家の次男井上聞多は、
一時期大組志道家の養嗣子となっており、
志道聞多を名乗っています。

熊谷直信(→寄組熊谷家1000石)
数々の戦で活躍した熊谷直信でしたが、
孫の熊谷元直キリシタンとなり、
毛利輝元が棄教を命じても拒絶した為、
輝元の反感を買っていました。
その為に他の家臣との衝突事件を口実に、
輝元に討たれ熊谷家は断絶しますが、
元直の孫熊谷元貞大坂の陣の功で、
再興を許されて寄組となっています。
幕末の当主熊谷直行浦靱負の弟ですが、
19歳で早逝しています。
次々代熊谷親直は俗論派であった為、
内訌戦の後に失脚します。

渡辺通(→寄組渡辺家1100石)
尼子勢に追い詰められた元就を、
他の6人と共に身を呈して救い、
奮戦して戦死した渡辺通。
元就は渡辺家を代々見捨てないと誓う。
これが代々受け継がれたようで、
正月の甲冑開きの儀式の際は、
渡辺家が先頭の栄誉に与かったという。
甲子殉難十一烈士渡辺内蔵太はその庶流。

この御座備図の他にも毛利十八将として、
天野隆重吉見正頼赤川元保
粟屋元秀国司元相粟屋元親
飯田元親井上元兼がいます。

天野隆重(→断絶)
尼子との戦いで活躍した天野隆重。
次代天野元明は熊谷直信と共に殺され、
嫡流の家名は断絶。
幕末まで続いた大組天野家は、
隆重の弟天野隆良の系譜で別家です。

吉見正頼(→大野毛利家8600石)
孫の吉見広長が不満を抱き出奔。
吉川広家の次男吉見政春が吉見家を相続し、
後に大野毛利家となっています。
山口県熊毛郡 海前寺跡/大野毛利家墓所

赤川元保(→寄組1200石)
五奉行の一人として元就に仕えますが、
隆元の急死がを謀略と疑われ、
元就に自刃させられます。
後に疑いが晴れて赤川家は再興。

粟屋元秀粟屋元親(→寄組690石)
祖父元秀より元就に仕えた粟屋家は、
元親の代には五奉行として活躍しています。
幕末の粟屋家当主粟屋帯刀は、
長州内訌戦で萩政府軍を率いています。

国司元相(→寄組5600石)
五奉行の一人として元就に仕えた国司元相。
100歳まで生きたという。
国司家は寄組として家老を多く排出。
幕末の当主国司親相は禁門の変の責で自刃。

飯田元親(→寄組250石?)
飯田元親の系譜はちょっとわかりません。
飯田家は寄組に1家ありますが、
飯田家は他に飯田義武の飯田家があり、
どちらの系譜か調べられていません。

井上元兼(→粛正)
一族と共に元就に仕えた井上元兼。
影響力や権威の強さが次第に大きくなり、
後に粛清されてしまいます。
とはいえ命を助けられた一族も残っており、
大組等で毛利家に仕えています。
井上聞多は一族の井上就在の末裔。

意外とみんな続いていますね。
今回は血ではなく家で調べたので、
よほどじゃないと断絶はしないでしょう。

■関連記事■
武田二十四将も調べてみる①
 武田家家臣は幕末に何をしていたか?
七本槍の幕末について調べてみる
 賤ケ岳七本槍は幕末に何をしていたか?
徳川十六神将末裔の幕末①
 徳川十六神将の系譜は何藩?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です