山口県萩市 善福寺/吉見広長墓所

善福寺藍場川沿いにある臨済宗寺院。
山号の指月山からもわかるように、
始め指月山に創建された寺院でした。
毛利輝元が指月山に居城を築くまで、
指月山には吉見家の居館があり、
指月城の築城に伴い居館は移され、
善福寺も現在地に移転されています。


善福寺」。
本堂は寛永6年再建のもの。
寺域は藍場川に接しており、
歴史的景観保存地区となっています。

墓地には長州藩士の墓も多く、
時間を掛けて参拝したいのですが、
今回は吉見広長の墓が目当て。
吉見家は大野毛利家に連なる為、
外せない人物として参拝した次第です。

吉見家先祖合葬墓」。
吉見広長の墓とされる合葬墓。
広長の法名は覺林院殿ですが、
微かに左側に刻まれています。
※右側の大〇院殿は不明。
吉見家13代吉見広頼の次男に生まれ、
兄の吉見元頼の早逝で継嗣となります。
慶長の役では毛利秀元の軍に従軍し、
黄石山城の戦いで一番首を挙げますが、
恩賞への不満から出奔しました。
これはすぐに捕まって蟄居処分となり、
後に許されて家督を相続。
しかし関ヶ原後の減封割合に憤慨し、
再び出奔して他大名に仕官を企てるも、
輝元が奉公構を出した為に叶わず、
長州に戻って帰参しています。
しかしその翌年に輝元の命により、
居館を襲撃されて自害しました。
広長の2度目の出奔後に、
吉見家は吉川広家の次男吉川政春が、
広長の妹を正室に迎えて家督を相続。
この政春が後に毛利就頼を名乗り、
大野毛利家の初代となっています。

■関連記事■
山口県熊毛郡 海前寺跡/大野毛利家墓所
 大野毛利家の歴代墓所。