長州藩には八つの家老家(うち2つは準一門)があました。
宍戸家を筆頭に、右田、厚狭、吉敷、阿川、大野の毛利家と、
禁門の変の責任で一時断絶した益田、福原の準一門家です。
このうち大野毛利家は、周防国熊毛郡を領する家老家で、
家祖である吉川広家の次男毛利就頼が、
名門吉見家に養子として入り、後に毛利家に復した事から、
他の毛利家が「一文字三つ星」を用いていたのに対し、
「丸に二つ引(引両紋)」の家紋を使用しました。
山口県熊毛郡平生町周辺(大野毛利家墓所の場所)
とりあえずgoogleMAPを頼りに近くまで行ってみると、
案内板が設置されていたので迷わず行けました。
民家脇を通りますので、ご在宅なら挨拶は忘れずに。
蚊が出ますので、肌の露出は避けましょう。
ちなみに僕は半袖半ズボンでしたので、
いっぱい刺されました。
「大野毛利氏の墓」。
直線の長い坂を登ると現れます。
一門家老家にしては規模が小さい。
調べたら近くの秀巌寺にも女方の墓所があるようです。
幕末の二人の当主の墓はここにありましたが、
代々の墓は見当たりません。
もう少し竹林の奥を進むとあるのかもしれませんが、
幕末の二人を見つけたので探してはいません・・・。
「大㙒領主毛利寉翁源熈頼墓」。
大野毛利家8代当主毛利熈頼の墓。
安政2年に浦賀に出張し、
警護総奉行を任じられています。
長州藩の家老の中でも保守派に属しており、
長州征伐の際には三家老の首を広島に持参しました。
「元大㙒領主毛利親詮墓」。
大野毛利家9代当主毛利親詮の墓。
文久2年に兵庫警衛総奉行、元治元年の内訌戦の際は、
大谷口総奉行に任命されており、
内訌戦が終わると指月城城代にもなっています。
大野毛利家は、他の一門家と違い爵位は受けていません。
これは8代熈頼が保守派であったからともされていますが、
単純に一門の末席であったからともいえますね。
これにて一般公開されていない福原家を除き、
※年に1日のみ公開。
一門家老家の墓所を全て参拝致ししました。
■関連記事■
・防府市 天徳寺(右田毛利家墓所)
一門家老右田毛利家の墓所。
・下関市豊北町阿川 阿川毛利家墓所
一門家老阿川毛利家の墓所。
・山口市吉敷 玄済寺(吉敷毛利家墓所)
一門家老吉敷毛利家の墓所。
・山陽小野田市 厚狭毛利家墓所
一門家老厚狭毛利家の墓所。
・周南市小松原 貞昌寺(宍戸家墓所)
一門筆頭家老宍戸家の墓所。