山口県周南市 常安寺/粟屋家墓所

常安寺は周南市大河内の曹洞宗寺院。
大河内領主粟屋家の開基とされますが、
詳しい縁起はわかりません。


常安寺」。
山奥にありながら立派なお寺で、
綺麗で広い墓地から檀家も多い様子。
虎ヶ岳(標高141m)の登山口でもあり、
多くの人々が訪れるようです。

粟屋家墓所は本堂裏手。

粟屋家墓所」。
寄組4915石大河内粟屋家(帯刀家)は、
毛利家家臣初代粟屋元種を祖とし、
2代粟屋元貞、3代粟屋元重、4代粟屋就貞
5代粟屋就尚、6代粟屋元忠、7代粟屋就応
8代粟屋就道、9代粟屋房種、10代粟屋親睦
11代粟屋親忠(篤実)と続きました。
当主と思われる碑銘が読み取れたのは、
松岳院殿(4代就貞)、眞龍院殿(6代元忠)、
安常院殿(8代就道)、雲興院殿(9代房種)、
智徳院殿(10代親睦)。
記録によると初~10代の墓があるようで、
11代以降は不明とのこと。

粟屋家は毛利家の譜代家臣で、
この寄組大河内粟屋家を筆頭に、
同じく寄組691石の青景粟屋家
他に大組5家と40数家の庶流があり、
藩内でも非常に繁栄していたという。


初代粟屋元種の墓と思われる宝篋印塔
2代粟屋元貞の墓の可能性もあります。
初代元種は毛利家三代に仕えた功臣。
五奉行の一人赤川元保が粛清されると、
これに代わって五奉行に加えられ、
以後も奉行衆として活躍しました。
永禄12年(1569)の高嶺城籠城戦では、
市川局らとこれを死守。
その後も本願寺支援備中攻めで活躍し、
慶長10年(1605)に82歳で死去しています。
元種の嫡男であった粟屋元信は、
備中国下加茂で討死してしまった為、
元種の弟粟屋元利の次男粟屋元貞が、
元種の養子となって2代の家督を相続。
毛利輝元の信任を得て活躍し、
豊臣秀吉から豊臣姓も与えられました。
関ヶ原後の毛利家減封の後は、
熊毛郡大河内村他1600石を与えられ、
以後の粟家家は大河内村周辺を領し、
禄高は4915石に至っています。

幕末の当主11代粟屋親忠は、
大田絵堂の戦い撰鋒隊を率い、
奇兵隊ら諸隊と戦った粟屋帯刀で、
幕末長州史に重要に関わる人物。
彼の墓が不明なのは残念です。


親忠は明治21年に死去していますが、
それらしき墓は見当たりませんでした。

追記:[明治維新百年と熊毛町]によると、
   ※熊毛町文化財保護員会編。
この常安寺の他にも、
初、3、6、8~10代が海潮寺(萩)で、
2、4、5、7代が萩の常念寺(萩)と、
それぞれが萩の菩提寺であるらしい。
墓もあるかは判りませんが、
近いうちに現地で確認してみます。
2025/02/20

■関連記事■
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組墓碑①
 寄組堅田家、国司家、桂家の墓碑。
山口県長門市 大寧寺墓地/児玉家墓所
 大寧寺墓地にある寄組児玉家の墓碑群。
下関市吉田 常関寺/山内梅三郎墓所
 寄組山内家当主の墓所。

山口県周南市 常安寺/粟屋家墓所」への2件のフィードバック

  1. 地頭所徹郎

    粟屋帯刀の墓は畜生墓に改装されました。毘沙門堂を燃やした祟りのため

    返信
    1. kii 投稿作成者

      >地頭所徹郎 様
      コメントありがとうございます。
      返信遅れて申し訳ありません。
      興味深いお話です!
      確かに内訌戦の際に毘沙門堂を燃やしましたが、
      寄組士当主がそんなことになったのですか??
      詳しく知りたいです!!

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です