山口県長門市 大寧寺墓地/寄組墓碑①

①/

大寧寺墓地にある他の寄組士の墓碑。
※多くの墓碑銘が風化で殆どが読めない為、
 碑銘ではなく被葬者名で記載します。


寄組筆頭堅田家
堅田家は粟屋元通の次男粟屋広澄が、
小早川隆景の養子となった後に辞退し、
所領から堅田元慶を名乗った事が始まり。
後に毛利輝元に仕える事となり、
輝元出頭人のひとりとして毛利家を支え、
関ヶ原の戦いの後は世子毛利秀就と共に、
江戸証人(人質)となっています。
元慶にはある程度の自由が認められ、
国許への一時帰国や湯治などが許され、
江戸に瑠璃光寺を建立したりしました。
その後、元慶は江戸で死去し、
嫡男堅田就政は4500石を与えられ、
堅田家は代々寄組筆頭となっています。

堅田安房守就政」。
堅田家2代当主堅田就政の墓。
元慶の知行は6500余石でしたが、
長州藩は就政の当主就任に際し、
幼少であることを理由として減封。
当職(国家老)に就任して財政再建に尽くし、
減知されていた各藩士の所領を戻して、
収入の25%を上納させる政策を実行。
諸制度も制定して法整備も行っています。
大寧寺墓地には就政の墓のみで、
歴代当主の墓所は所領である湯野

寄組国司家
足利尊氏家臣高師泰観応の擾乱に敗れ、
一族と共に殺されますが、
師泰の子高師武は安芸国に落ち延び、
在所の国司荘から国司姓を名乗ります。
後に毛利家の祖毛利時親に仕える事となり、
以後は譜代家臣として代々仕え、
戦国時代の当主国司元相は戦で功を挙げ、
毛利家五奉行のひとりとなりました。

国司備後守就正(右)」、
国司就正室(左)」。
国司家10代当主国司就正とその室の墓。
上記の堅田就政の前任の当職で元相の孫。
寛永の知行地替え万倉の領主となり、
菩提寺の宗吽寺(現天竜寺)の創建や、
居館を建築するなどしています。
国司家の歴代墓所は天竜寺。

寄組桂家
桂家は毛利氏の一族坂広澄が、
嫡男ながら独立して桂姓を名乗り、
毛利家に仕えた事に始まります。
しかし父ら坂家一族が謀反を企てた為、
広澄本人は無実ながら責任を取って自刃。
家督を相続していた嫡男の桂元澄も、
父と共に自刃しようとしますが、
主君毛利元就に制止され、
存続を許されると共に信頼され、
以後は宿老として活躍しました。

桂能登守元澄 同室」。
寄組桂家桂元澄とその室の墓。
表記は寄組桂家7代となっていますが、
これは坂氏の始祖毛利親衡より数えたもの。
厳島の戦いでは陶晴賢に偽の内応書を送り、
厳島に誘き寄せる事に成功。
当主元就に絶大な忠誠を尽くしたとされ、
元就の隠居後も元就派であったという。
本墓は広島県廿日市市洞雲寺ですので、
分骨墓か遺髪墓と思われます。
桂家は寄組にこの元澄の系譜と、
桂元忠の系譜の二家がある他に、
大組に12家の庶流がいますが、
桂小五郎桂太郎などの幕末維新の人物は、
大組士に属していました。

つづく。
①/

■関連記事■
山口県長門市 大寧寺
 湯本温泉ある曹洞宗の大寺院。
山口県長門市 大寧寺墓地/益田家墓所
 大寧寺墓地にある益田家の墓碑群。
山口県長門市 大寧寺墓地/阿川毛利家墓所
 阿川毛利家の墓所があったという。
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組山内家墓所
 大寧寺墓地にある寄組山内家の墓碑群。
山口県長門市 大寧寺墓地/児玉家墓所
 大寧寺墓地にある寄組児玉家の墓碑群。
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組墓碑②
 宍戸家、赤川家、乃美家、榎本家の墓碑。