久々に勝山御殿跡に行ってみました。
長府藩の藩庁であった長府陣屋は、
関門海峡に近接した場所であったので、
海上から砲撃に耐えられません。
そこで内陸に陣屋を移転します。
それが勝山御殿で、
約半年の突貫工事で造られたこの御殿は、
御殿という名の戦闘要塞でした。
当時の長府の地形図。
長府では外国船… 続きを読む
久々に勝山御殿跡に行ってみました。
長府藩の藩庁であった長府陣屋は、
関門海峡に近接した場所であったので、
海上から砲撃に耐えられません。
そこで内陸に陣屋を移転します。
それが勝山御殿で、
約半年の突貫工事で造られたこの御殿は、
御殿という名の戦闘要塞でした。
当時の長府の地形図。
長府では外国船… 続きを読む
長府を流れる小さな川、
壇具川のほとりに旧桂弥一邸があります。
桂弥一は報国隊に入隊し、
北越戦争に小隊長として従軍。
その後、病気を患って軍人の道を諦めます。
健康を回復した後に東京の農場試験場に勤め、
牧畜の技術を習得。
長府に戻って自営牧場を営みながら、
乳牛の飼育や米の品種改良など、
農業一般の向上に尽くしました。
桂弥一は晩年に幕末志士達の顕彰事業を続け、… 続きを読む
長州内訌戦に勝利した高杉晋作は、
武備を充実させる為に下関開港に奔走。
下関の大半は支藩長府藩領となっており、
実現の為に本藩領との換地が必要でしたが、
開港や換地に反対する長府藩士から、
その命をつけ狙われます。
刺客から追われた晋作は、
ひょうたん井戸に丸一日身を隠して、
刺客をやり過ごしたと伝えられています。
下関市伊崎町。看板に従い歩きます。
かなり細い路地です。
「… 続きを読む
「彩りの城下町長府・秋」というイベントに行ってきました。
長府に流れる小さな川「壇具川」周辺をキャンドルで照らしています。
あんまり写真上手じゃないので伝わらないですが・・・。
今年は紅葉も結構色づいてます。
功山寺の紅葉も綺麗でした。
他にもミニコンサートをいろんなところでやってたり、
コーヒーや紅茶を飲めたり、福引があったりしました。
こういうイベントはいいですね。これからも、続けてもらいたいものです。
■関連記事■
・高良健吾が長府をパレード
大河「花燃ゆ」晋作訳の高良健吾が長府をパレード。
・長府おさげものひなまつり
長府の雛祭りイベント。
・下関市長府 紅葉の功山寺2
功山寺の紅葉。… 続きを読む
勝山御殿跡に行ってみました。
「勝山御殿跡」。
長府陣屋は関門海峡沿いの場所にあり、
海からの砲撃に耐えられない為、
長府藩は内陸部に陣屋を移転しています。
現在は公園として整備されて、
子供や年寄りの憩いの場となっています。
「二の丸跡から本丸跡に続く階段」。
三方を山に囲まれた谷のような場所で、
いざ攻めてこられても守りやすそうです。
守りを意識した作りになっていますね。… 続きを読む