愛知県岡崎市 岡崎城

岡崎城徳川家康の生誕地。
家康は3歳で実母と生き別れており、
6歳で今川義元の人質となり、
松平広忠は謀反で殺された為、
※諸説アリ。
岡崎城は今川家の支城となっています。
桶狭間の戦いで義元が討たれると、
家康は岡崎城を取り戻して今川家から独立。
後に浜松城に本拠を移すと、
嫡男松平信康に岡崎城を任せます。
しかし信康は織田信長に謀反を疑われ、
母の築山殿と共に自害させられ、
※築山殿は自害を拒んだ為に殺害。
岡崎城は石川数正本多重次等、
譜代の重臣が城代を務めました。

家康が関東に移封されると、
岡崎城は豊臣家家臣田中吉政に与えられて、
岡崎城は近世城郭に大規模に改修。
城下に東海道が通るようになっています。
吉政は関ヶ原の戦いでは東軍として活躍し、
32万石で柳川に加増転封となり、
代わって本多康重が5万石で入封。
以降は権現様誕生の城として重要視され、
譜代大名が岡崎城に入りました。

城跡は岡崎公園として整備されています。

大手門」。
平成5年に復元された大手門。
本来は現在の位置より、
北東約200mの位置にあったようです。


東隅櫓」。
平成22年に復元された東隅櫓
駐車場隅で見落としてしまいそうですが、
木造で造られた本格的な望楼式二重櫓。


徳川家康公之像」。
岡崎公園の中央に建つ徳川家康像。
公園内には他にも家康像がありますが、
この像がイメージにぴったりですね。


本多平八郎忠勝公像」。
公園内は家康の像ばかりですが、
本多忠勝の像もありました。
忠勝は徳川四天王の一人ですが、
岡崎城の城主になった事はありません。
とはいえ最後の藩主家は本多平八郎家で、
忠勝の系譜ではあります。


しかみ像」。
三方ヶ原の戦い敗戦直後の家康の姿。
三方ヶ原戦役画像を立体化したもので、
一般的にしかみ像の名で知られています。
実は後世に描かれたものだったとか、
長篠の戦いだったとか色々と説があり、
その真意は定かではありませんが、
ポーズ・表情のインパクトは絶大。
最も知られた家康の肖像のひとつですね。


東照公産湯井」。
家康の産湯を汲んだとされる井戸。
誕生地によくあるタイプの産湯井戸。


東照公胞衣塚」。
家康出産時の胎盤を埋めたとされる場所。


岡崎城天守」。
昭和34年にRC製で復興された天守。
今から59年前の建物ですので、
それはそれで古い建物となっています。
良い撮影スポットが見つからず、
色々撮った中の一番マシな一枚。


龍城神社」。
徳川家康と本多忠勝を祀る神社。
本丸御殿跡に鎮座しています。
岡崎城の築城時に龍神が現れ、
井戸から水を噴出させて天に去ったという。
以降、龍神が本丸で祀られており、
家康誕生時にも龍が現れたとされています。
本丸には東照宮が建てられましたが、
本多平八郎家が岡崎藩主となると、
藩祖忠勝を祀る映世神社が本丸に建てられ、
東照宮は三ノ丸に遷座されました。
明治に入って東照宮と映世神社が合祀され、
数度の改称の末に龍城神社となっています。

幕末の岡崎藩主の5代本多忠民は、
安政期に京都所司代となっており、
諸問題で幕府と朝廷の間を奔走しています。
元治元年には老中首座にもなっており、
譜代大名として佐幕の方針を取りますが、
鳥羽伏見の戦い後に新政府に恭順。
しかし多くの藩士が脱藩しており、
戊辰戦争を各所で戦っています。

【岡崎藩】
藩庁:岡崎城
藩主家:本多平八郎宗家
分類:5万石、譜代大名

■関連記事■
東京都千代田区 江戸城①//
 徳川幕府の本拠地。
京都府京都市 京都所司代跡
 本多忠民は京都所司代を務めています。
徳川十六神将末裔の幕末①/
 徳川譜代の幕末。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です