所領に海岸線がある諸藩の多くが、
海側に藩庁を定めていますが、
これはとても理に適っていました。
海運という非常に迅速な交通手段が使え、
内陸の領地から米や物産を川を使って、
下流の城に運びこむ事も出来ます。
流通は財政を大きく左右しますので、
必然的に海側に藩庁が集まりました。
また防備の面でも非常に有利で、
海が巨大な堀の役目を果たしますので、
守り易いという利点もあります。
福岡城もそういった城のひとつで、
筑前国入封の際に名島城から、
※こちらも海側の城でした。
発展に伸び代のあった福崎に城を移し、
黒田家ゆかりの地名福岡に名称を変更。
町人の町である博多との二極都市となって、
福岡藩の城下町として発展し、
現在も九州一の都市となっています。
時は過ぎて幕末。
砲艦外交で開国を迫られた幕府でしたが、
脅威は海岸線に藩庁を持つ諸藩も同じ。
戦国時代には鉄壁の防御を誇った海側が、
軍艦の大砲によって弱点へと変わります。
長州藩は萩から内陸の山口へ藩庁を移し、
支藩の長府藩は下関戦争に伴い、
内陸の勝山に要塞を建設しました。
福岡城も海からの脅威は同じで、
藩主を非難させる城を建設するべきと、
攘夷派の家老加藤司書が発案し、
犬鳴御別館の建設が開始されます。
「犬鳴ダム」。
平成6年に完成した県営ダム。
犬鳴川や遠賀川の治水と、
宮若市の利水に利用されています。
渓谷に沿って犬鳴谷村がありましたが、
建設決定に伴って村民は集団移転しました。
この村は御譜代組足軽が形成した集落で、
藩有林の維持管理を目的に移住し、
それが評価されて村人は上級足軽として、
苗字帯刀が許されていたそうです。
「司書の湖」。
ダムによって出来た人口湖は、
公募で司書の湖と名付けられましたが、
これは福岡藩家老加藤司書にちなんだもの。
ダムを歩くだけで子供達は楽しいようで、
みよちゃん&ゆきちゃんも大はしゃぎ。
最近は二人で手を繋いで歩く事が多く、
みよちゃんもお姉ちゃんとして、
弟のゆきちゃんを引っ張っています。
司書の湖に沿って上流を進み犬鳴御別館へ。
残念ながら天気が悪く小雨模様でした。
ダムの端より600mくらい登ると、
車止めがありここからは歩き。
どうもゴミの不法投棄が多かったようで、
仕方なく車の通行を禁止した模様。
粗大ゴミの不法投棄とか最悪ですよね。
しかも史跡に捨てるなんて・・。
ここから徒歩で200m登ります。
「犬鳴御別館跡」。
堀跡に架かった橋から奥側が城域か?
広場となっており桜も植えられています。
広場からの犬鳴御別館全景。
「大手門」。
二層楼門か単層八脚門があった大手門跡。
そこまで大きいものではなく、
ちょっとしたお屋敷程度でしょうか。
47万石の国主大名の別邸と考えると、
少し小さい気もします。
「加藤司書忠魂碑」。
大手門を登ったところに建てられています。
加藤司書は中老加藤家の11代当主で、
義兄で10代当主加藤徳蔵が、
実家である三奈木黒田家を継いだ為、
11代当主となった人物。
嘉永6年にプチャーチンが来航した際、
長崎警備を担当した福岡藩は対応に追われ、
加藤を派遣して対応に当たらせました。
この功績が評価されて藩の執政に就任。
藩内尊皇攘夷派の中心人物となっています。
ロシアによる砲艦外交の経験のある加藤は、
福岡城が海防に不向きであることを懸念し、
有事に藩主が非難する別館の建設を、
11代藩主黒田長溥に進言。
犬鳴御別館の建設を開始しました。
加藤は長州征伐では周旋にあたり、
三条実美らの大宰府移遷に貢献しています。
「搦手門」。
別館内部は木々に覆われており、
点在する石垣以外は何もない。
広場の全景が全てと言ってもよいでしょう。
大手門と違い石垣の崩れが多いようで、
門があったんだろうな程度です。
加藤の尊攘運動は緩やかなものでしたが、
月形洗蔵、中村円太、平野国臣ら藩士らは、
過激な行動を繰り広げます。
これらの過激な尊攘派藩士らに対して、
藩主黒田長溥は意にそぐわないまでも、
厳しくあたることはありませんでしたが、
長州再征で幕府に態度を示す必要が生じ、
藩内佐幕派によって御別館建設が、
[藩主を別邸に隔離し実権を掌握する為]
と非難された為に長溥は激怒。
同時期に中村円太の脱獄事件が発生した為、
長溥は筑前勤王党の弾圧を開始し、
福岡藩による乙丑の獄が発生しました。
勤皇派藩士ら140名以上が捕縛され、
月形洗蔵らは斬首。
野村望東尼は流刑となり、
加藤も切腹を言い渡されました。
この弾圧により福岡藩の勤皇派は全滅。
維新の波に乗り遅れる事となります。
後に形勢が逆転した際には、
佐幕派の家老らも切腹させられており、
福岡藩の人材は皆無となってしまい、
戊辰戦争に出兵した福岡藩兵は疎まれ、
諸藩に笑われる有様だったとか。
加藤や月形が生存していたならば、
そんなことにならなかったでしょう。
■関連記事■
・福岡県福岡市 福岡城跡
福岡藩黒田家の居城跡。
・福岡県福岡市 崇福寺/福岡藩黒田家墓所
福岡藩黒田家の歴代墓所。
・福岡県宗像市 五卿西遷之遺跡
赤間宿で加藤司書が五卿を出迎えました。