西郷どん35

第35回「戦の鬼」。
西郷と坂本龍馬は意見の相違から袂を分かつ事になる。
断固として慶喜の息の根を止めると言い張る西郷に対し、
龍馬は「おまんとは乗る船が違う様じゃ」と去っていく。

西郷は薩摩に帰り、討幕の為に兵を挙げる事を進言。
一方で、龍馬と中岡慎太郎近江屋で暗殺されてしまいます。
微妙に中岡が武力討伐の意見だという描写がありました。

数日後、西郷が3千の兵を率いて戻り、龍馬の死を知りますが、
そこへお龍が現れて龍馬を殺したのはあんたやと叫びます。
西郷と仲違いしたと書かれた手紙を持って息巻いていますが、
これはフィクションでそんな手紙は存在していません。
またお龍は龍馬暗殺後、三吉慎蔵が面倒をみていたようで、
京都には行ってはいませんね。
「こんな事になるならそんなもん来んでええ!」
のセリフは悪くなかった。

西郷は江戸での攪乱を画策。
江戸市中の商家を襲って火をかけろと指示しています。
おお!ダーク西郷の部分も少し出してきましたね。
小さいところは潰れてしまうから大きいところに火を掛けろと、
わざわざ優しさを見せてはいますけれど・・。

次に西郷と大久保は岩倉具視の許を訪れ、幕府の廃絶を依頼。
薩摩藩兵らは御所を囲み旧幕府軍を締め出します。

んで、王政復古の大号令および小御所会議
前土佐藩主山内容堂が「幼き天子様を・・」と発言し、
岩倉が「幼きとは何事!」と返し、
松平春嶽が容堂に賛同するというくだりは、
一般に伝えられている小御所会議の様子ですね。

会議に出席しているはずの西郷は、
何故か御所門前に立っています。
それを見つけた松平容保定敬兄弟は、
徳川慶喜に狙撃を進言しますが、
慶喜は朝敵になりたくないとこれを許可しない。
ちょっと意味不明な演出ですが、
微妙にこの3人のやりとりは悪くないですね。

会議の膠着状態に対し、
西郷は「短刀一本あれば事足りる」と大久保に告げ、
この様子を見た容堂はそれ以降発言しなくなり、
会議は討幕側に傾く。う~ん。たしかに西郷は、
「ただ、ひと匕首あるのみ」と発言したとされますが、
この「ひと匕首」って武力行使を表現してるハズなんです。
でもこれじゃ単に容堂を刺し殺すという脅しになってますよね。

大坂城に居を移した慶喜でしたが、江戸城二ノ丸が炎上し、
それが薩摩の仕業だと報告されます。
それでも慶喜は兵を挙げようとしませんが、
庄内藩薩摩藩邸焼討事件を経て、15000人の兵で京へ出兵。
西郷は薩摩は正義の兵であり、慶喜は逆賊であると発言し、
薩摩兵は活気付きます。

この回だけではないのですが、
特に今回は錦戸亮扮する西郷信吾が、とても鼻に付きました。
まあダーク西郷の影を和らげる複線なんでしょうが、
ちょっと中二病過ぎですねぇ。

/////////10/11/12/13/14/15
16/17/18/19/20/21/22/23/24/25/26
27/28/29/30/31/32/33/34/35/36/37
38/39/40/41/42/43/44/45/46/47/総評

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です