小早川家の復興

毛利元就の両川吉川元春小早川隆景
嫡男毛利隆元を補佐し、
中国制覇に大きく貢献しており、
一般的に三本の矢の教えで知られるように、
隆元とその次代毛利輝元を盛り立てました。

吉川元春は戦上手として知られ、
その戦跡は76戦64勝。
元就も戦では元春には勝てんと称賛するほど。
次代は次男吉川広家が継ぎ、
関ヶ原の戦いで東軍勝利に貢献。
その為に後に疎んじられらはしましたが、
幕末には幕府と長州藩との橋渡しをした他、
幕長戦争では長州藩と共に戦い、
両川の末裔としての体裁を果しています。

しかしながらもう一方の小早川家は、
悲惨な運命が待っていました。

小早川隆景は勇猛な兄元春とは違い、
知略に優れた人物として知られ、
父の素質を受け継いだ知将として知られます。
豊臣秀吉の軍師黒田勘兵衛もその知略を称え、
隆景が死去した知らせを聞くと、
日本に賢人はいなくなった」と、
嘆いていたという。
豊臣秀吉も隆景を大きく評価しており、
毛利家からの引き離しを謀って独立大名とし、
豊臣政権の五大老のひとりに据えています。

しかし跡を継いだ小早川秀秋は、
関ヶ原の戦いで東軍に寝返り、
その功績に岡山55万石を与えられましたが、
自らの行為を悔いて酒で体を壊して早逝。
小早川家は無嫡断絶となってしまいます。

また秀秋以前の養嫡子で弟の小早川秀包は、
秀吉の甥秀秋が小早川家の養子となった為、
別家を設けて筑後7万5千石を領し、
久留米城を築城して居城とました。
朝鮮の役の功で13万石の加増されましたが、
関ヶ原の戦いで西軍として戦った為に改易。
秀包は改めて毛利家の家臣に戻り、
秀秋の裏切りで汚名となった小早川姓を捨て、
嫡男毛利元鎮吉敷毛利家となりました。

このように安芸小早川家は断絶してしまい、
吉川家が幕末に宗家に貢献したのに比べ、
小早川家は何一つ貢献できていないようです。

時は過ぎて明治に至り、
小早川家の名跡を再興しようと、
元長州藩主毛利元徳の三男である三郎が、
小早川家当主として再興。
しかし三郎は継嗣なく早世した為、
四郎により男爵小早川家が創設されました。
子孫は自動車の技術者となっており、
現在に至っているようです。

幕末に貢献できなかった小早川家ですが、
その流れを汲む吉敷毛利家は継続し、
門閥の中でも正義派として活躍。
系譜が全く幕末に貢献してないかといえば、
決してそうではなかったようです。

■関連記事■
岩国市 岩国城跡
 もうひとつの両川岩国吉川家の居城。
山口市吉敷 玄済寺/吉敷毛利家墓所①
 毛利家に戻した小早川秀包の系譜。
福岡県久留米市 久留米城跡
 小早川秀包の居城であった久留米城。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です