長崎県南松浦郡 続代官所跡

仕事で年に数度上五島へ行きますが、
上五島を含む五島列島は全て福江藩領か、
その支藩格の富江領かと思っていましたが、
平戸藩領もあったようです。


新上五島町浜ノ浦周辺(続代官所跡の場所)
中通島西側の道土井浜ノ浦
飯ノ野折島柏島串島の三島が、
五島での平戸藩の所領でした。
南松浦郡の地名もそれに由来。
続代官所はこれらを支配しています。


石油備蓄基地が望める続浜ノ浦に、
平戸藩飛地の続代官所跡があります。
続浜ノ浦郷の山神神社の石段前の小川より、
奥に入っていくと説明板がありました。
新上五島町には案内標識や説明板が、
至る所に設置されているので便利。


続代官所跡」。
石段を登ると荒れ果てた屋敷が現れる。
一見するとだだの古い空き家のよう。
新上五島町の文化財とのことですが、
傷んでおり全くの手つかずのようでした。


中も荒れていて崩壊寸前といった感じ。
テレビもあるので人が住んでいた模様。
廃藩置県後に払い下げられて、
民家になっていたものが人が住まなくなり、
放置されて廃墟となったのでしょう。
よく見ると武家屋敷だとわかる造りです。


タンスの上にが!
他にも江戸時代に作られたであろう物が、
無造作に放置されています。
こういうのって価値ないのかな?
何らかの手を加えるべきだと思いますね。
現存する代官所建物は全国的にも貴重です。

平戸松浦家は元々松浦党と呼ばれる水軍で、
頭領たる主家がいるわけではなく、
領主の共同体のようなものだったようです。
その中で力を付けた下松浦党平戸家が、
周辺各地域の松浦党を統一し、
松浦氏と改めて戦国大名となったという。

この上五島の平戸領は、
鎌倉期に五島まで進出した松浦党の一族が、
地元の青方氏と領地を争っていたもので、
南北朝時代五島家の祖宇久氏が仲裁し、
中通島西側が松浦党の所領となりました。
以後松浦党の一族がこの地を治めましたが、
松浦党が統一された後は、
そのまま平戸松浦家の所領となり、
江戸時代も安堵されて約500年の間、
続代官所がこの地の行政を行っています。

かなり由緒正しい代官所のようですが、
現在の様子は無残としか言いようが無い。
今は世界遺産の整備もいいでしょうけれど、
手遅れにならないうち何とかしないとね。

■関連記事■
長崎県平戸市 平戸城跡
 平戸藩松浦家の居城跡。
長崎県五島市 石田城跡
 最も新しく築城された城のひとつ。
長崎県南松浦郡 松園貫一翁頌徳碑
 魚目にある祖父君神社の境内に建つ碑。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です