青森県東津軽郡 蟹田台場跡

弘前藩蟹田湊は 幕末期で戸数122戸、
船問屋2軒と大きな港町ではありませんが、
外ヶ浜にはヒバの美林が広がっており、
藩は伐採した木材を財源としていました。

蟹田湊はその木材積み出し港となっており、
この小さな港町に町奉行が置かれ、
木材方を兼務させています。


観瀾山」碑。
蟹田川を挟んだ中師地区の観瀾山は、
陸奥湾を見下ろす眺望に優れた小山で、
大正12年にここを訪れた久邇宮邦久王が、
景観に感動して観瀾山と名付けたという。
それ以前の名称が良くわかりませんが、
名も付いていない小山だったのか?
かつてアイヌの館があったという説もあり、
名が無いってのも変ではあります。


太宰治文学碑」。
太宰治は「津輕」の執筆中に、
友人N君達と観瀾山に登りました。
かれは、人を喜ばせるのが、
 何よりも好きであった」と、
刻まれています。
太宰の「正義と微笑」の中で、
主人公が墓に刻んで欲しいと思っていた文。
これを太宰に置き換えて選ばれたようです。


蟹田台場跡」碑。
露船津軽半島に出没を繰り返していた為、
領内10ヶ所に台場が設置されました。
この蟹田台場もその一つ。
文化8年(1811)設置で、
非常に早い時期の台場のようです。
後の天保14年には町奉行所に大筒方3名、
同心2名が増員されており、
幕末に至る前から弘前藩が、
海防を重視していた事がわかります。

■関連記事■
青森県北津軽郡 松陰の止宿跡と台場跡
 吉田松陰は小泊台場の下を通っています。
青森県西津軽郡 鯵ヶ沢町奉行所跡
 弘前藩の海の玄関である鯵ヶ沢湊。
青森県弘前市 弘前城
 弘前藩津軽家の居城。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です