下関市田倉 勝山御殿(再訪)

久々に勝山御殿跡に行ってみました。

長府藩の藩庁であった長府陣屋は、
関門海峡に近接した場所であったので、
海上から砲撃に耐えられません。
そこで内陸に陣屋を移転します。
それが勝山御殿で、
約半年の突貫工事で造られたこの御殿は、
御殿という名の戦闘要塞でした。


当時の長府の地形図。
長府では外国船の砲撃に耐えられませんが、
勝山御殿は三方が山に守られています。
守るに適した場所ですね。


勝山御殿の入り口。三ノ丸跡へ登る階段。
最近のみよちゃんのお気に入りポーズ。


三ノ丸跡」。
二ノ丸跡と三ノ丸跡の間に道路が通り、
勝山御殿公園の入り口になっています。


三ノ丸跡の説明板。
当時勝山御殿の推定図。
一方向に守りを集中した造りです。


二の丸跡」。
綺麗に整備されています。


本丸跡」。
広いグランドになっていて、
野球やサッカー等が出来る広さ。


本丸跡から前方を見た風景。
戦闘時は大砲を前面に並べ、
前方だけに集中攻撃ができます。
落とすには容易ではないでしょう。

四カ国艦隊は海岸線を占領しただけで、
勝山陣屋まで来る事はありませんでした。
下関戦争講和談判の際、
一戦も辞せずの交渉ができたのも、
戦える算段があったからかもしれませんね。

【長府藩】
藩庁:勝山御殿(長府陣屋から移転)
藩主家:秀元流安芸毛利家
分類:5万石、外様大名(長州藩支藩)

■関連記事■
下関市長府 長府陣屋跡
 長府藩が城を破棄した後の藩庁。
下関市長府 櫛崎城跡
 長府藩が居城を破棄する前の城。
下関市田倉 勝山御殿
 初めて訪問した際の記事。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です