「殉死」司馬遼太郎

殉死」を読みました。
乃木希典長府藩士幕長戦にも従軍し、
一応は幕末の人物でもあります。
もちろん明治期がメインの人物で、
この「殉死」も殆どが明治期の話です。
乃木愚将論の基盤のなった本作に興味があり、
なにより本がとても薄い(笑)ので、
出張の移動時に思い切って読んでみました。

司馬遼太郎という人は、
満州で学徒兵として軍人に扱かれて、
日本陸軍を心底軽蔑していたという。
その陸軍の基礎を創ったのは、
明治期の長州閥であるとして、
長州が心底嫌いであったという。

坂本龍馬を描いた「竜馬がゆく」が全8巻。
西郷大久保の「飛ぶが如く」が全10巻。
それに比べ「世に棲む日日」はたったの4巻。
長州が嫌いなのかなと感じる所はあります。

その長州軽薄の象徴として、
乃木が描かれているらしいとのこと。
乃木をボロカス書いてる小説であるらしい。
そういう基礎知識を持ちつつ読んでみました。

乃木希典は手柄も士官教育も無いまま、
同郷の出身者らの支援で中将にまで出世。
日露戦争では作戦上捨て置く筈の旅順要塞を、
陸軍は海軍から請われて攻略する事になり、
司令官に適当な人物がいなかったため、
旅順を知ってるというだけで、
乃木と参謀の伊地知が選ばれます。
簡単に落とせると思い、
意気揚々と出兵する乃木の第三軍でしたが、
総攻撃を開始して緒戦で大敗を喫します。

乃木と伊地知は突撃を繰り返しますが、
旅順は落ちず兵の死体が増えるだけでした。
早く旅順を落とさなければ、
海軍はロシア艦隊に勝てない。

旅順には二百三高地と呼ばれる高地があり、
海軍や満州の司令部は、
二百三高地を落とすべきと進言しますが、
乃木と伊地知は固辞して作戦を変えません。
その間、死傷者は山のように増え、
武器弾薬も浪費してゆきます。
業を煮やした総司令部は児玉源太郎を派遣。
指揮権を掌握した児玉は二百三高地を落とし、
ほどなく旅順要塞も陥落します。

戦後は学習院長となり天皇の信頼を得ますが、
その明治天皇は崩御。
大葬の日に夫人静子と共に自宅で殉死する。

と、そんな内容です。
感想としてはそこまでボロカスとは、
正直感じませんでした。
確かに戦術の才能は皆無と断言しています。
しかし乃木の人となりについては、
司馬特有の人物評価と感じました。

読み方により乃木をあざ笑う作品とも言え、
失敗を繰り返すその戦術音痴ぶりは、
乃木は愚将である」と感じさせます。
戦術的な事は素人の僕にはわかりませんが、
僕には確かに乃木は愚将に思えます。

ただ、「軍神」の定義とは何なのか?
僕なりの考えですが、
連戦連勝の将が「軍神」と呼ばれます。
しかしその将が死後に軍神とはならない。

連戦連勝の覇王項羽はとうか?
三国志史上最強の呂布はどうか?

恐ろしく強かったという評価だけで、
軍神と崇められていません。
項羽よりも漢の劉邦の方が、
高祖として崇められていますし、
呂布を差し置き関羽が崇められています。
日本でも足利尊氏に負けた楠木正成が、
軍神として崇められました。

どうも戦績よりも人徳(忠義とか)の方が、
重視されている傾向がありますね。
上杉謙信は連戦連勝の大名で、
 こちらは軍神と呼ばれますがが、
 彼の場合は人柄あっての軍神と思います。

そう考えると乃木にも軍神の資格が、
このかにあるように思えます・・・。
ですが例にあげた人物達は、
最強ではないもののある程度は強かった。
しかし乃木はあまりにも弱すぎる・・・・
司馬にはそういう滑稽さを、
「軍神乃木」に感じたのかもしれませんね。

■関連記事■
「燃えよ剣」司馬遼太郎
 土方歳三が主人公の司馬作品。
「新撰組血風録」司馬遼太郎
 新選組を題材にした短編集。
「人斬り以蔵」司馬遼太郎
 司馬の短編集。幕末の話以外も。
「最後の将軍」司馬遼太郎
 徳川慶喜が主人公の司馬作品。
「幕末」司馬遼太郎
 暗殺をテーマにした司馬の短編集。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です