兵庫県明石市 明石城跡②

つづぎ。
/②

東側の登城口から本丸跡へ。

辰巳櫓」。
現存する三重櫓
本丸には四隅に三重櫓が建てられており、
その2つが現存しています。


本丸跡」。
築城当時は本丸御殿が建てられ、
明石藩の政治の中心でしたが、
火災で御殿が焼失した後は、
再建されることはありませんでした。


人丸塚」。
明石城が築城された人丸山には、
空海が創建したという楊柳寺がありました。
平安時代の楊柳寺住職覚証は、
ある日柿本人麻呂の夢を見た為、
人麻呂の塚を造ってこれを祀り、
境内に柿本神社を設置して、
寺名も月照寺と改めています。
築城の際にこれら寺社は移転しましたが、
人丸塚は城の鎮守として残されました。


坤櫓」。
現存するもうひとつの三重櫓。
現存する三重櫓は全国に12棟しかなく、
その数は現存天守と同じですが、
現存天守が12城12棟に及ぶのに対して、
現存三重櫓は8城12棟と偏っています。


天守台跡」。
明石城には天守はありませんでしたが、
元々は建てられる予定だったようで、
天守台のみが設置されました。
結構な大きさの天守台です

本丸跡を出て来た方へ戻り二ノ丸跡へ。

二ノ丸跡」。
現在は遊歩道のようになっています。
虎口によって半分に分けられており、
二ノ丸跡のさらに先が東ノ丸跡
古図の中には二ノ丸、
三ノ丸と記載されているものもあり、
だったら大手門より入った広いスペースは、
何と呼ばれていたのか??
実際の三ノ丸はどちらなのでしょうか?


桜堀」。
本丸裏手にある堀で、
名称から察してが植えられていた模様。
現在も桜はあるようですが、
これが江戸期のものなのか、
後に植えられたものかはわかりません。


桜堀からの本丸石垣。
やはり明石城の見どころは石垣ですね。


剛の池」。
ボートが浮かび水鳥が休む憩いの池。
現在は桜堀よりも桜の名所となっています。
天然の外堀の役目を果たしていたようで、
当時はもっと大きい池だったという。

剛の池を見た後で稲荷曲輪へ。

稲荷曲輪」。
本丸跡側面の稲荷曲輪
名称どおり稲荷社があったのか?
調べてもわかりませんでした。

明石藩8代藩主松平斉宣は 、
12代将軍徳川家斉の二十六男。
7代藩主松平斉韶には男子がいましたが、
幕府より斉宣を養嫡子とする事を強要され、
仕方なく斉宣に家督を継がせますが、
将軍の子が藩主となったことにより、
2万石を加増されて8万石となっています。

斉宣は格式にこだわる人物だったようで、
10万石となる為に幕閣に掛け合い、
石高変わらず10万石格を認めさせました。
これによる格式維持経費は財政を悪化させ、
後々まで明石藩を苦しめています。
斉宣は暴君であったとも伝わっており、
 尾張藩領内で領民を無礼討ちし、
 領内の通行を制限されたとか、
 無礼討ちの親から狙撃されたなど、
 複数の伝承がのこっています。
 実際に斉宣は藩主就任後、

 僅か4年で病死していますが、
 ある程度のバイタリティがあったようで、
 病弱であったとは考えられませんね。


斉宣の急死により跡を継いだ松平慶憲は、
7代斉韶の長男で本来ならば、
8代藩主となる筈でした。
慶憲は佐幕派に属していますが、
親藩大名の為に幕政には関与していません。
湾岸警備京都警備に藩兵を派遣し、
長州征伐にも出兵しており、
鳥羽伏見の戦いにも出兵しますが、
遅参して既に勝敗は決しており、
藩兵は明石に戻っています。

その後に山陽道鎮撫総督に恭順の意を示し、
宗家の松平春嶽の取り成しで許されました。
以後は新政府軍に組み込まれ、
北越戦争に79名の藩兵を送った他、
3万両の献金を課せられています。

【明石藩】
藩庁:明石城
藩主家:越前松平家
分類:8万石(10万石格)、親藩大名

/②

■関連記事■
兵庫県明石市 長寿院/明石藩松平家墓所
 明石藩松平家の歴代墓所。
福井県福井市 福井城跡
 福井藩越前松平宗家の居城跡。
岡山県津山市 津山城跡
 津山藩越前松平家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です