兵庫県明石市 長寿院/明石藩松平家墓所

明石藩松平家越前松平家の支流で、
結城秀康の六男松平直良を祖とします。
長兄松平忠直が乱心の為強制隠居となり、
宗家の家督は次兄松平忠昌が継ぎますが、
その際に越前国は細かく分割。
直良も木本藩2万5000石を与えられました。
後に勝山藩大野藩と加増転封され、
次代松平直明明石藩へと加増転封。
以後10代続いて明治維新を迎えています。


長寿院」。
明石藩松平家の墓所は長寿院
浄土宗西山禅林寺派の寺院で、
初代当主直良が木本に建立したものを、
明石藩への移封に伴い同地に移転。
以後は藩主家菩提寺として隆盛し、
歴代の墓所が建てられました。
明石市立天文科学館が隣接するせいか、
少し未来的な感じのする寺院です。


松平家墓所」。
墓所は本堂の西側にあります。
入口の門は家老美濃部家の屋敷門とのこと。

何故か藩主の墓は垣根の方を向いており、
正面からの写真が撮れません。

正建神霊墓」。
初代藩主(2代当主)松平直明の墓。
大野藩主であった直良の三男として生まれ、
父の死去に伴い2代藩主となります。
後に明石藩に加増転封となり、
19年の明石藩主在任の後に隠居。
明石で晩年を過ごしました。


髙秀神霊墓」。
2代藩主(3代当主)松平直常の墓。
初代藩主直明の長男に生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続。
大和川改修工事の普請や、
朝鮮通信使接待役を務めており、
更に享保飢饉で領内が被害を受け、
財政は非常に逼迫したという。
42年間の長期在後に隠居。


源朝臣直純墓」。
3代藩主(4代当主)松平直純の墓。
2代直常の長男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続します。
財政再建の為に家臣の半知
銀札の発行等を行っていますが、
朝鮮通信使接待役を2度も務め、
効果は余りなかったという。
21年の治世の後に死去。


照直神靈墓」。
4代藩主(5代当主)松平直泰の墓。
3代直純の嫡男として生まれ、
父の死去に伴い家督を相続。
20年の治世の後に隠居しており、
明石で晩年を過ごしています。
子沢山であったようで、
多くの子が他家の養子となっており、
多くの娘が他家に嫁ぎました。


源朝臣直之墓」。
5代藩主(6代当主)松平直之の墓。
4代直泰の長男として生まれ、
父の隠居により家督を相続しますが、
僅か2年で病死しています。


武直神靈墓」。
6代藩主(7代当主)松平直周の墓。
4代直泰の三男として生まれ、
兄の死去に伴い家督を相続します。
幕府普請や旱魃の影響で財政難となり、
領内の商人に借金していますが、
他にも商人に寄付を募り、
寛政池を掘って旱魃対策を行いました。
30年の治世の後に隠居。

この墓域には7代松平斉韶の墓は無く、
裏山に入った場所にあります。
そこへは一度墓所から出ねばなりませんので、
8代を先に紹介します。

至徳院殿大中大夫羽林次将兵部侍即教空
 本譽要道孝仁大居士
(右)」、
至善院殿明空徳譽考順貞仁大姉(左)」。
8代藩主(9代当主)松平斉宣の墓と、
その妻桃姫の墓。
11代将軍徳川家斉の二十六男に生まれ、
7代斉韶の養嫡子となり家督を相続。
家韶には実子がいるにもかかわらず、
強引な養子縁組であったとされます。
この事により2万石の加増が成され、
明石藩は8万石となりましたが、
斉宣は更に2万石の加増を幕閣に要求。
これに幕府は10万石格の家格を与え、
この家格維持で財政難は更に悪化しますが、
斉宣は僅か4年で病死しています。
巷話では斉宣は参勤で尾張藩領を通行中、
3歳の男の子が行列を横切った為、
これを捕らえて斬首したという。
※領内でのこの暴挙に激怒した尾張藩は、
 以後の領内通行を認めないと通告。
 明石藩は尾張藩領を通行する際には、
 変装して通るようになったとか。

その男の子の父親で猟師であった源内は、
斉宣を息子の仇と恨んで付け狙い、
後に狙撃して射殺したとのこと。
これは根拠のない巷話ですが、
後に映画十三人の刺客でその事が語られ、
悪の殿様松平斉韶のモデルとなりました。
※何故か物語では斉宣ではなく、
 斉韶という名前に変わっています。


墓所を出て明石市立天文科学館の裏手へ。
遊歩道の途中に7代斉韶の墓があります。

嵩嶽院殿前侍従兼左兵衛督
 韶空天瑞輝徳大居士
」。
7代藩主(8代当主)松平斉韶の墓。
6代直周の次男として生まれ、
父の隠居に伴い家督を相続します。
24年の治世の後に隠居し、
養嫡子斉宣に家督を譲りました。
斉宣は僅か4年で病死した為、
家督は実子松平慶憲が相続。
隠居後の明治元年に死去しています。
無理やり養子を取らされるわ、
後世で悪の殿様にさせられるわ、
散々な目に遭っている藩主です。

■関連記事■
兵庫県明石市 明石城跡①
 明石藩松平家の居城跡。
東京都港区 青山霊園/明石藩松平家墓所
 9代以降の藩主家墓所。