①/②
明石藩の藩主家は越前松平家の庶流で、
結城秀康の六男松平直良を祖とします。
直良の兄である松平忠直は、
福井藩越前松平宗家2代でしたが、
幕府への反発や乱行が目立った為、
将軍徳川秀忠により強制隠居処分。
越前松平家は次兄松平忠昌が継ぎますが、
※忠昌は高田藩25万石の藩主でしたが、
宗家の福井藩を継いだ為に、
忠直の子松平光長が相続。
この際に元の藩領のうち50万石を相続し、
残りは他の秀康の子等に分割されました。
直良も木本2万5000石を与えられ、
木本藩を立藩していますが、
同じく勝山を相続していた松平直基が、
勝山藩の隣の大野藩に移った為、
代わって勝山藩に加増転封。
後に直基が山形藩へ加増転封となると、
大野藩に直良が移りました。
直良の次代松平直明は明石藩に加増され、
以後は直良流越前松平家が明石藩主として、
廃藩置県ま続いています。
「史跡 明石城址」。
明石城跡は明石公園となっています。
「中部幾次郎翁銅像」。
明石公園入口に建つ中部幾次郎の像。
林兼商店(現マルハニチロ等)の創業者。
僕の住む下関市に大変ゆかりのある人物で、
明石から下関に拠点を移して、
大洋漁業の前身林兼商店を創立しました。
その系譜は現在のマルハニチロ、林兼産業、
大東通商、横浜DeNAベイスターズなど。
「中堀」。
明石城の中堀は当時の状態で残っています。
「三ノ丸跡」。
大手門跡の先は広大な広場で、
かつての三ノ丸跡。
藩主の住居だった本丸御殿が焼失した後、
三ノ丸にあった藩主別邸が拡張されて、
居屋敷曲輪として堀が設けられていました。
球場となっている辺りが居屋敷曲輪で、
全く痕跡は残っていません。
「武蔵の庭園」。
江戸時代初頭の明石藩主小笠原忠真は、
剣豪として名高い宮本武蔵を招き、
城下町の整備や作庭をさせています。
武蔵は明石城内の山里曲輪にも、
御茶屋と庭園を築造したという記録があり、
現在は武蔵の庭園が再現されています。
「巽櫓」と「坤櫓」。
明石城のシンボルである巽櫓と坤櫓。
土塀で繋がった様は真に圧巻です。
東側の石段より本丸跡へ。
二つの三重櫓に目を奪われがちですが、
明石城跡は石垣も見どころ。
300m程直線に連なる石垣は壮大です。
つづく。
①/②
■関連記事■
・兵庫県明石市 長寿院/明石藩松平家墓所
明石藩松平家の歴代墓所。
・福井県福井市 福井城跡
福井藩越前松平宗家の居城跡。
・岡山県津山市 津山城跡
津山藩越前松平家の居城跡。