晋作と西郷は会っていたのか?

高杉晋作西郷隆盛は面識が無いとされ、
yafoo!知恵袋等のネットの書き込みでも、
よくそういう答えが見受けられます。

大概が会う機会があったけれども、
晋作が会わなかったというもので、
晋作は他藩の人間を信用せず、
特に西郷が嫌いだったとか・・。

でもこれは司馬遼太郎の受け売りで、
司馬の小説「世に棲む日日」において、
計画していた横浜外国公使の襲撃を、
久坂玄瑞武市半平太に漏らし、
それが回り巡って藩主にバレたことで、
他藩の人間は信用ならんということになる。
それで「世に棲む日日」の晋作は、
西郷や坂本龍馬にも会おうとしない。

司馬の小説は人物が生き生きとしており、
大変に面白いものです。
これは設定がしっかりしているからで、
他藩嫌いの高杉晋作という設定を作り、
何故嫌いなのかまできっちりと作りこむ。

真に素晴らしい小説家なのですが、
それによって司馬の描く歴史人物像が、
あたかも史実のように語られてしまう。
司馬の「十一番目の志士」という作品には、
架空の天童晋助という刺客が登場しますが、
これを実在人物を勘違いした人も多く、
中には歴史研究家もいたらしい。

晋作が他藩嫌いだったとするのは、
そもそもが司馬による創作で、
高杉晋作を魅力的にするための、
司馬特有の手法だったのです。

現に晋作は中岡晋太郎と親交が厚く、
同じく土佐の田中光顕を弟子にしています。
福岡の月形潜蔵らとも親交していますし、
九州諸藩連合を模索して行動していました。
他藩を信用しなければ出来ない所業です。

もうひとつ面識が無かったとする出所が、
末松謙澄著の「防長回天史」で、
西郷隆盛と高杉晋作は終生面識なし
と記されている為。
伊藤博文税所篤だけではなく、
井上馨西郷従道にも聞き取りしており、
これが信憑性が高いとされました。

しかし二人が会ったという文献もあります。
品川弥二郎の伝記「品川子爵伝」では、
元治元年11月平尾山荘で会ったとされ、
偶然にも西郷が野村望東尼を訪ね、
匿われていた晋作と国事を語ったという。

但しこの時期の西郷は、
広島~岩国間を往復しており、
福岡に入った形跡はありません。

もうひとつ。
元治元年12月11(12)日
下関の対帆楼(大阪屋)で会ったというもの。
これは久留米藩士の手記「水野正名翁伝」、
三吉周亮の「三吉周亮履歴并日記中摘要」、
他にも多数の資料に見られます。

西郷は和睦交渉で小倉から下関に渡り、
長州藩との対帆楼会談に臨みます。
このお膳立ては福岡藩月形洗蔵早川勇
久留米藩水野正名
土佐浪士中岡慎太郎土方久元等でした。
西郷は秋月藩士の肩書きで下関に渡り、
側近の吉井幸輔税所笑蔵を連れ、
密かに下関に上陸したようです。

待っていたのは晋作以下10数名の隊士。
この隊士らがどの隊なのかは不明ですが、
遊撃隊の幹部だったのではないでしょうか?

西郷が下関に来たということは、
東久世通禧三条西季知も証言しています。
そのことについては間違いないでしょう。
では西郷が何故、下関に渡ったのか?
長州征伐関連の件であれば、
通常通り仲介役の岩国藩で良いでしょう。
交渉相手はあくまで長州藩であり、
支藩の長府藩ではありません。
普通に考えれば下関に用があるとすれば、
それは長州藩の政府ではないはずで、
当時勢力として認知されていた奇兵隊など、
長州諸隊との交渉が目的だと思われます。

この会談後の12月15日
晋作は功山寺で挙兵しています。
諸隊が一丸となって武力を行使すれば、
現政権の転覆も可能だと考えられていましたが、
奇兵隊らがこの挙兵を渋ったのは、
本藩に弓引くという事もあったでしょうが、
広島の征長軍が動くのを恐れたからでは?

しかし征長軍が動がないとわかっていたら?
後の小倉戦争での采配から考えても、
晋作は退路まで考えて戦略を練るタイプ。
挙兵を一か八かで行ったとは考えにくい。

仮に会談が実現していたとすれば、
西郷に現政権の打倒が完了するまで、
征長軍を動かさぬように依頼したとすれば?
そう考えれば征長軍の動向も納得できる。

内訌戦以降のトントン拍子を考えれば、
対帆楼会談である程度の方向が、
決められていたとすれば、
スムーズな流れとして見る事が出来ます。

ではなぜこの会談の資料が乏しいのか?
それは当時の長州の状況から考えて、
薩摩と交渉していたとなるとマズイ。
晋作他十数名しか知らぬ事だったから。

お互いが探りあいをしていた段階なので、
晋作が、現政権を打倒する。
西郷が、征長軍を解兵する。

お互いがこれを実行して信用を得られた為、
薩長同盟の布石になったのではないのか?

明治にはいってからの防長回天史で、
伊藤博文税所篤井上馨西郷従道が、
面識が無かったと言っているのは何故か。
井上馨、西郷従道に関しては、
その場に居ないので知らないだけですが、
伊藤博文、税所篤はその場にいた筈です。

税所の場合は西郷が征長を止めたとなると、
大西郷の名に傷が付くからか?
旧幕臣の恨みを買う可能性もあるからか?

伊藤の場合は共に決起した功山寺挙兵が、
決死の覚悟で望んだ方が都合が良いからか?
伊藤は功山寺挙兵に初めから参加しており、
これを誇りを持っていますので、
自らの功績を守る為かもしれません。

真相は闇の中ですが、
回顧録よりも日記や手記の方が正確ですし、
生きている人間がする証言は、
自分の都合のいいように湾曲させれますで、
秘密にしなければならない理由が、
別にあるのかもしれませんね。

もちろんこれは完全に推測ですが、
僕は2人が会ってて欲しいと思っています。

■関連記事■
晋作と西郷は会っていたのか?2
 晋作と西郷の会談について追記。
下関市赤間町 末廣稲荷神社
 稲荷町にあった末廣稲荷神社。
「世に棲む日日(四)」司馬遼太郎
 晋作が他藩嫌いという説はこの小説から。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です