鯵ヶ沢にある赤石川の中流に津軽藩発祥之地があります。
ここが津軽藩(弘前藩)の発祥の地とされるのは、
藩祖とされる大浦光信の居城である種里城と、
その光信の墓所があるからです。
本来藩祖とは初代藩主、若しくはその先代ですが、
弘前藩の藩祖は初代藩主津軽為信の4代前の光信とされ、
種里城は一国一城令後も保存されて聖地とされました。
「種里城址」碑と「津軽藩発祥之地」碑。
室町時代後期の延徳3年、三戸南部家当主南部信時は、
久慈南部家の南部光信を種里に配置し、
敵対する安東家の抑えとします。
これが津軽家の発祥とされ、
光信は津軽平野に進出して大浦城を築城。
大浦を名乗って津軽平定の礎となりました。
石段を登って種里城跡へ。
「光信公の館」。
石段を登った先には約800本の牡丹が植えられ、
その先に光信の居館が再建され、
発掘資料やゆかりの資料などが展示されています。
光信は隠居すると大浦城から種里城へ移り、
ここで死去しました。
「光信公之像」。
光信公の館の傍らにある銅像。
光信の法名は「功樹院殿長勝隆栄大居士」で、
津軽家菩提寺長勝寺の寺名は光信の法名に由来します。
「本丸跡」。
本来はここに居館が建てられていたという。
発掘調査が行われて多数の柱穴が検出され、
現在は平面復元されていました。
本丸跡の西南には光信の廟所があります。
本丸跡より下るとそこは木々に囲まれ、
いきなり神聖な雰囲気が感じられます。
「光信公御廟所」。
光信は大永6年に種里城で死去しますが、
下記のように遺言したとされます。
将師として威厳を少しも書くことなく
甲冑を着し剣を帯び鎧透しの短刀をさげ
腰に大螺をつけ立ったままの姿にして
巽(東南)に向けて埋葬せよ
これによって自分は神となって
外国の敵が領内に侵入しないように
万代までもここに留まりにらみを
きかせていよう
この遺言により光信は上記の姿で埋葬されたとされ、
墓石などは置かれず、白木の柵以外はなにもありません。
不思議と雑草の生えないこの廟所には、
霊力があるとされて「御霊のお墓」と称され、
悪疫が流行した際にはここで祈祷すると、
たちどころにそれが終息したとされます。
「奈良主水源貞親御墓所」。
奈良主水は光信の家臣で、光信の臨終の際に、
「汝冥途に先立ちて我に供奉せよ」
と光信に命じられて殉死しました。
光信と同じく白木の柵以外は何もない墓所で、
彼も甲冑姿で葬られたのでしょうか?
種里城は一国一城令の際も廃城させずに保存され、
「御廟館」と呼ばれて弘前藩の聖地とされました。
これは軍事拠点としての城ではなく、
墓所として残されたものです。
残念ながら廃藩後はその遺構は破壊されたようですが、
現在は整備されてその面影が蘇っていました。
■関連記事■
・青森県弘前市 長勝寺
弘前藩津軽家の歴代墓所。信光の菩提寺でもあります。
・青森県弘前市 弘前城
弘前藩津軽家の居城跡。
・青森県西津軽郡 鯵ヶ沢町奉行所跡
弘前藩の海の玄関鯵ヶ沢湊にあった奉行所跡。