愛知県犬山市 犬山城②

/②

つづき。

大手道を登り黒門跡へ。

黒門跡」。
枡形になっている大手口の門跡で、
門は市内の徳林寺に移築現存されています。


針綱神社拝殿」。
黒門を過ぎるた正面が桐之丸跡で、
現在は針綱神社が鎮座しています。
元々は本丸の天守付近にあったようですが、
織田信康によって白山平に遷座され、
後に小笠原吉次により城下名栗町に再遷座。
成瀬家の祈願所として庇護を受けた他、
庶民からの信仰を集め、
祭礼では車山練り物が出され、
現在の犬山祭の原形になりました。
明治15年に桐之丸跡に移転。


まっすぐに伸びる大手道。
両脇に曲輪が配置されており、
神社仏閣の参道の様になっています。


記念碑」。
成瀬家御典医鈴木豊の顕彰碑。
藩校敬道館で儒学教授も兼任しており、
城主成瀬正肥から町民に至るまで慕われ、
没後に門弟によって碑が建立されました。
玄道は御典医である鈴木家の通り名で、
豊は鈴木家の12代当主。
碑の題字は正肥によるもの。


内外一誠」碑。
犬山藩士八木雕の顕彰碑。
八木は藩校敬道館の教授でしたが、
主君成瀬正肥の密命で江戸に赴き、
将軍継嗣問題で謹慎中の徳川慶勝や、
家老田宮如雲らの幽閉を解くことに尽力。
その後、京都で周旋活動を行い、
長州征伐では岩国吉川監物と会見し、
長州藩の謝罪を求めました。
犬山藩参政を経て諸陵権助に任ぜられ、
諸陵寮が廃止されると神祗省に移り、
教部大禄内務省社寺局長を務めています。
明治39年、岐阜県御嵩町で死去。


本丸門」。
復元された櫓門。
かつては鉄門と呼ばれていたようです。
ここからは有料。


天守」。
本丸門を通ると現れる犬山城天守
三重四階(及び地下二階)の望楼型天守で、
天文又は慶長期に建てられた最古のもの。


高節凌雲霄」碑。
初代犬山藩主成瀬正肥の顕彰碑。
正肥は篠山藩藩主青山忠良の三男に生まれ、
成瀬家の婿養子となって家督を継ぎます。
慶勝が井伊直弼から謹慎を命じられ、
徳川茂徳が15代藩主となると、
幕府寄りの御附家老竹腰正富が藩政を掌握。
藩政より遠ざけられますが後に復権し、
将軍徳川家茂の上洛では慶勝と共に入京し、
朝幕関の周旋を行いました。
長州征伐で慶勝が征長総督に任命されると、
大物見として藩兵を率いて広島へ赴き、
三家老の首実験を行うなどしています。
鳥羽伏見の戦い旧幕府軍が敗れると、
藩主名代として二条城を接収。
新政府に正式に藩として認められ、
初代藩主となりました。
明治36年、死去

天守へ。

天守廻縁からの木曽川」。
川向うの独立峰は伊木山
伊木忠次が築城した伊木山城跡があります。
忠次は後に池田恒興の家臣となり、
池田家が岡山藩に入封して後も、
池田家の筆頭家老として続きました。
木曽川に架かる橋はライン大橋
農業用水のを引く可動堰でもあります。


桃の魔除け」。
犬山城天守の見どころとして注目は、
桃の魔除けが屋根瓦に設置されている事。
屋根のあちこちに設置されています。
古来桃は魔除けの効力があるとされ、
厄除け長寿のご利益もあるとされました。
厄を払い、末永く繁栄される事を祈って、
屋根に設置されたのでしょうが、
鬼瓦まで桃になっています。
可愛いすぎる・・・

初代成瀬正成徳川家康に小姓から仕え、
小牧長久手の戦い兜首を挙げて初陣。
その後の小田原征伐でも戦功を挙げ、
家康より栗原4千石を与えられ、
鉄砲隊である根来組を従えました。
関ケ原の戦いでも根来組を従えて参陣し、
徳川幕府成立には老中として幕政に参加。
大坂の陣でも諸大名を統率しています。
尾張藩附家老平岩親吉が無継断絶すると、
正成は家康に乞われて御附家老へ就任し、
犬山城を与えられて以後、
成瀬家は附家老として藩政に関与しました。

附家老は御三家の家臣でありながら、
幕府のお目付け役という立場を持ち、
家老として政務や軍事を取り仕切ると共に、
藩主の教育の任も受け持った他、
謀反の兆しを報告する役目も持ちました。
しかし大名と同等の家禄を持ちながら、
陪臣であった為に家格は低く、
時代が下がるとこれに不満を持ち、
何度か幕府に対して独立を訴えています。

幕末の成瀬家は徳川慶勝派に属し、
同じく附家老の竹腰家と対立。
一時藩政から遠ざけられますが、
慶勝の復権に伴い藩政に復帰しています。
尾張藩が新政府に恭順した事により、
成瀬家は新政府に正式に藩として認められ、
念願の独立を果たす事になりましたが、
廃藩置県でその短い藩政を閉じました。

【犬山藩】
藩庁:犬山城
藩主家:成瀬家
分類:3万5000石、維新立藩

/②

■関連記事■
愛知県犬山市 臨渓院/成瀬家墓所
 成瀬家前期当主の墓所。
岐阜県海津市 今尾陣屋跡
 尾張藩附家老の竹腰家の陣屋跡。
滋賀県彦根市 彦根城①
 犬山城と同じく国宝の現存天守。
長野県松本市 松本城
 犬山城と同じく国宝の現存天守。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です