福井県南条郡 板取宿跡

今庄宿より街道は2ルートに分れ、
木ノ根峠を越える道(西近江路)と、
栃ノ木峠を越える道(東近江路)があり、
後者の栃ノ木峠を越えるルートが一般的。
こちらの道がいわゆる北陸街道で、
国道365号線とほぼ同じルートとなり、
真っすぐな道が続きます。


板取宿」。
街道には無数の宿場町が設置されていますが、
大きな宿場間には小さな宿場(半宿)があり、
鉄道で例れば大きな駅と大きな駅の間には、
急行の停車しない小さな駅がありますが、
そのような感じと捉えればよいかと思います。

整備された石畳を上る。

茅葺屋根の民家」。
板取宿には当時の古民家が4棟も残っており、
しかもまだ人が住んでいるものもあります。
江戸時代末期には戸数53戸、問屋3軒、
旅籠7軒、茶屋3軒が並んでいたようで、
半宿とはいえ賑わいを見せていました。

さらに石畳を登る。

板取関所跡」。
板取宿には関所が置かれており、
福井藩士3名、足軽1人が常駐。
西近江路の二ツ屋宿にも関所がありますが、
藩境に近い半宿には関所が置かれますので、
その分旅人の足が止まって、
賑わいに影響があったのかもしれませんね。

この東近江路が北陸街道の本道であった為、
坂本龍馬をはじめ多くの志士が、
ここの宿場を通行しています。

■北陸街道の宿場町

■関連記事■
福井県南条郡 今庄宿跡
 北陸街道の宿場町。
福井県南条郡 二ツ屋宿跡
 板取宿とは別ルートの宿場跡。