三重県桑名市 圓妙寺/松平定良墓所

松平定良淀藩当時の松平定綱の次男で、
定綱が大垣藩、そして桑名藩に移った後、
死去した事に伴い桑名藩藩主となります。
聡明であったとされ信望も厚かったようですが、
体が弱くて病気がちだった為、
度々有馬温泉に療養に出かけていたという。
そして湯治からの帰路の京都で倒れ、
そのまま死去してしまいました。


圓妙寺」。
定良は病の加治祈祷で日蓮宗を信仰していた為、
その死後には日蓮宗寺院が建てられる事となり、
※久松松平家は浄土宗
9千坪の境内を誇る圓妙寺が建立されています。


松平定良墓所」。
現在の圓妙寺境内ではなく、
少し離れた圓妙寺の墓地にあります。
これは現在地にあった大福田寺が移転し、
跡地に圓妙寺が入ったからで、
建物だけ入れ替わって墓地は残された為、
このように本堂と墓地が離れています。
墓所には定良の墓の他に、
殉死した3人の家臣の墓や、
堀田一可多賀道次長瀬政直
一族の墓、家老服部正辰等の墓もあります。


妙法塔光徳院殿朝散太夫圓妙日法大居士」。
定綱流久松松平家桑名藩2代松平定良の墓。
先代の父定綱には定良の他に、
長男で継嗣の松平定次がいましたが、
定良と同じく病弱であったようで、
19歳で病死してしました。
定良が18歳頃に桑名で洪水が起こった際、
自ら率先して領民救助に当たったとされ、
ある程度健康であったようです。

■関連記事■
三重県桑名市 照源寺(久松松平家墓所)
 桑名藩久松松平家の歴代墓所。
三重県桑名市 桑名城跡
 桑名藩久松松平家の居城。