三重県桑名市 桑名城跡

その手は桑名の焼蛤は有名な地口ですが、
焼き蛤の名産として有名なのは、
桑名宿四日市宿間の富田立場という場所で、
茶屋等で焼かれる香ばしい焼き蛤の香りが、
お伊勢参りの客を魅了していたそうです。
この富田立場は桑名藩領であった為、
桑名の焼蛤として認知されていました。

昨今の本多忠勝の人気により、
居城であった桑名城は注目されていますが、
僕としてはやはり幕末の桑名藩。
京都所司代として実兄松平容保を助け、
箱館戦争まで戦った桑名藩主松平定敬と、
それに従った桑名藩兵達に興味があります。
桑名藩は鳥羽伏見の戦いの敗戦後、
桑名城の無血開城が行われますが、
飛地柏崎へ向かった藩主定敬と桑名藩兵は、
流浪のまま戊辰戦争を戦い抜き、
立見鑑三郎らが活躍する事になりました。

その桑名藩の藩庁である桑名城は、
九華公園として整備されています。

九華公園(桑名城跡)」。
九華(きゅうか)は、
「くはな=くわな」と読める事から、
公園名の由来となっています。

橋を渡ってまっすく進むと、
植え込みの中に石碑がありました。

精忠苦節」碑。
戊辰戦争の責で切腹した森陳明の顕彰碑。
会津藩でいう萱野権兵衛の役割でした。
藩の外交責任者として活躍した人で、
箱館で新選組頭取改にもなっています。


護國守國神社」。
初代松平定綱と9代松平定信を祀る神社。


拝殿」。
国許に残った桑名藩士らは、
神籤で抗戦するか恭順するかを占い、
神籤の結果は抗戦と出ましたが、
下級藩士らの反対によって恭順しました。


桑名城天守台」。
護國守國神社の拝殿右側にあります。
もう少し大きな天守台だったそうですが、
こじんまりと造り変えられたようです。
元禄年間に起こった大火で天守は喪失し、
以後は再建されていません。


戊辰殉難招魂碑」。
戊辰の役で殉難した桑名藩士を招魂する碑。
碑文は松平定敬です。


九華招魂社」。
護國守國神社の隣は招魂社。
長州以外の招魂社に初めて訪問しました。


狛犬の台座には真野組と刻まれています。
桑名藩の軍制は理解していませんが、
桑名藩兵の部隊だったのでしょうか?


石灯篭には大砲隊と刻まれています。
長州でも見かける隊名の刻まれた石灯篭。
上記の狛犬と同様に、
元隊士の有志が寄進したのでしょう。


拝殿」。
元治甲子以降の桑名出身戦死者を祀る。
招魂墓は建てられていませんが、
それ以外は長州の招魂社と同様ですね。


辰巳櫓の大砲」。
辰巳櫓と呼ばれる三重櫓が建っていた場所。
天守焼失以降は辰巳櫓が天守の代役となり、
桑名城開城の際に恭順の証として、
辰巳櫓が燃やされてます。
その跡地には大砲が飾られていました。
詳細は不明です。


本多忠勝像」。
桑名の基礎を造った本多忠勝の像。
戦国ファンの憧れの場所となっています。

桑名藩は本多忠勝が10万石て立藩し、
大規模な町割りや城郭の増改築などを行い、
現在の桑名市街の基礎を確立。
次代の本多忠政姫路に加増転封となり、
久松松平家松平定勝が入封した後、
2代松平定行伊予松山藩に移され、
定行の弟松平定綱が代わって入封されます。
※この定綱流久松松平家が最終的な藩主家。
以後は松平定良松平定重と続きますが、
定重は郡代野村増右衛門を誣告で死罪とし、
野村の一族を大粛清させる騒動を起こし、
これが幕府の耳に入った為に、
高田藩へ懲罰的に転封させられました。

代わって奥平松平家松平忠雅が入封し、
7代続いた後に忍藩に移封され、
高田藩から白河藩に移った久松松平家が、
松平定永の代に旧領に返り咲きます。
これは松平定信の威光であったとされ、
老中首座として寛政の改革を主導し、
絶大な威光を持っていた定信が転封を望み、
桑名藩への帰還が成されたという。

第二期の定綱流久松松平家の桑名藩は、
転封費用や災害などで財政は悪化しますが、
領内で豊作が続いてなんとか持ち直し、
3代松平定猷の時代に幕末に突入。
幕府より京都警備などを命じられますが、
定猷は安政6年に急死してしまい、
子の松平定教が幼少であった為、
高須藩より松平定敬が迎えられます。

定敬は京都所司代に任命され、
京都守護職で実兄の会津藩9代松平容保
禁裏御守衛総督一橋慶喜と連携。
朝廷を援護する勢力を形成しましたが、
慶喜が15代征夷大将軍となり、
大政奉還王政復古を経て、
鳥羽伏見の戦い旧幕府軍が敗れると、
慶喜は定敬や容保を連れて江戸へ脱出。
慶喜に従い江戸の霊巌寺にて謹慎しますが、
飛地の柏崎へ赴き抗戦を決意し、
会津仙台を経て箱館へ向かいます。
一方で抗戦派の桑名藩士らは北越戦争や、
会津戦争秋田戦争で奮戦していますが、
庄内藩が降伏した事により降伏。
定敬は箱館で旧幕府軍と共に抗戦しますが、
※定敬随員は箱館新選組に入隊。
降伏した国許では定敬が抗戦を続ける限り、
新政府に藩の存続が認められない為、
家老酒井孫八郎が箱館に赴き、
強引に定敬を東京に連れ帰ります。
しかし定敬は新政府への出頭を潔しとせず、
上海に逃亡しますが路銀が尽きてしまい、
逃亡を断念して新政府に出頭。
これにより桑名藩存続が認められました。
定敬は隠居謹慎となり、
3代定猷の子松平定教が藩知事に就任。
定敬の放免は廃藩置県後で、
既に桑名藩は廃藩していました。

【桑名藩】
藩庁:桑名城
藩主家:定綱流久松松平家
分類:11万3000石、親藩大名

■関連記事■
高須四兄弟 松平定敬
 桑名藩主松平定敬。
三重県桑名市 顕本寺/服部半蔵墓所
 桑名藩家老服部半蔵の墓所。
三重県桑名市 箱館新撰組隊士の墓を巡る
 市街に点在する箱館新撰組隊士の墓。
愛媛県松山市 伊予松山城①//
 伊予松山藩久松松平宗家の居城跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です