山口県山口市 常栄寺

井上聞多が総督を務めた鴻城隊は、
長寿寺から常栄寺に本陣を移したとされます。
ただ常栄寺は当時、現在の洞春寺の場所にあり、
藩庁から山口に移転する文久3年に、
移転して現在地にあった妙寿寺と合併。
その跡地に萩から洞春寺が移転しました。
鴻城隊が移転したのは慶応2年頃ですので、
正確には常栄寺跡に移った洞春寺が、
鴻城隊の移転した場所となります。

そういう訳で現在の常栄寺は、
鴻城隊の本陣跡ではないわけですが、
常栄寺の雪舟庭国指定名勝ですので、
単純に観光として見学致しました。

山門」。
この山門御客屋の表門だったもので、
昭和42年に移築されたものという。
常栄寺のある地は大内政弘の別荘があった地で、
雪舟庭は政弘が造らせたものでした。
その後政弘の母が死去した為、
この別邸を菩提寺として妙喜寺を創建し、
その墓所も建てられています。
関ヶ原の戦い後に毛利家防長二州に減封され、
毛利家の本拠が広島から移転すると、
毛利隆元夫人尾崎局の菩提寺妙寿寺が移転し、
妙喜寺と合併して妙寿寺に改称。
幕末まで藩の庇護を受けていました。
一方、常栄寺は毛利隆元の菩提寺で、
同じく広島にあったものが移転し、
当時あった国清寺と合併させて常栄寺とし、
現在の洞春寺のある場所で隆盛。
幕末に洞春寺に伽羅を明け渡して、
現在地の妙寿寺と合併しています。

ちなみに洞春寺は毛利元就の菩提寺で、
常栄寺、妙寿寺が山口に置かれたのに対し、
洞春寺は本拠地の萩に置かれています。
常栄寺、妙寿寺共に由緒ある寺院でしたが、
藩庁移転に伴う洞春寺の移転の際、
常栄寺がその伽羅を明け渡したのは、
洞春寺が元就の菩提寺だったから。


前庭 無隠」。
山門を通った先にある美しい前庭。
平成24年作庭の比較的新しい庭ですが、
とても綺麗に手入れされています。

この奥から有料。大人300円。
本尊の千手観音像は国清寺の本尊であったもの。


南溟庭」。
本堂の前庭。
昭和初期の作庭家重森三玲による枯山水庭園で、
当時の住職に、
雪舟より下手な庭を造ってほしい
と頼まれた為に固辞していましたが、
上手に下手な庭を造ってほしい
と頼まれた為に築庭されたものという。


雪舟庭」。
本堂の裏庭に広がる雪舟による池泉回遊式庭園
三方が山林に囲まれた900坪の庭で、
奥の池泉の手前に芝生の枯山水を配しています。
雪舟作の庭園は結構ありますが、
しっかりと手入れがされているものと、
そうでないものがあって、
雪舟庭園だからと見に行ってみると、
酷い状態となっているものもあります。
この常栄寺の雪舟庭は手入れが行き届いていて、
素晴らしいものでした。
この庭園の奥には政弘の母の墓もありました。


わが子らと雪舟庭。
本堂などに上がると走り回るので、
中々困ったものです。

■関連記事■
山口県山口市 洞春寺(井上馨墓所)
 幕末期に常栄寺のあった場所。
防府市 桑山招魂場
 鴻城隊は御楯隊と合併し整武隊に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です