長崎県長崎市 長州藩長崎蔵屋敷跡

長崎は唯一の対外貿易港であった為、
九州13諸藩と長州藩蔵屋敷を設置し、
福岡藩佐賀藩熊本藩対馬藩
 平戸藩小倉藩薩摩藩久留米藩
 柳河藩島原藩唐津藩大村藩
 五島藩の13藩。
各種物産の集積所とした他に、
海外及び上方江戸等の情報も入った為、
情報収集の拠点としても使われました。


長崎市街(長州藩長崎蔵屋敷跡の場所)


長崎県市町村職員共済会館」。
寛政11年(1799)に設置された蔵屋敷跡で、
県の市町村職員共済会館となっています。
各藩の蔵屋敷には役人が常駐するものと、
蘭船入港の時期だけ駐在するものがあり、
長州藩の蔵屋敷は後者だったようで、
この期間だけ「聞役」と呼ばれる役人が、
長州藩から派遣されていました。
聞役は長崎奉行の指示を伝達し、
情報収集や交換、貿易品の調達などを行い、
今でいう大使のようなものだったようです。


巌流坂」。
坂道の挟んだ南側は小倉藩蔵屋敷の跡で、
この坂道は藩境の関門海峡になぞらえられ、
海峡に巌流島が浮かんでいた事から、
巌流坂と呼ばれていたようです。


詩儒吉村迂齋遺跡(左)」、
近代活版と本木昌造(中央)」、
新町活版所跡(右)」。
巌流坂の途中にある碑群。
長州藩蔵屋敷の御用達吉村家が務め、
代々蔵屋敷敷地内に居住していました。
上記のように長州藩の聞役は、
蘭船入港時以外は国許に帰還していますが、
その期間の留守居役も務めています。
※留守居役は正式には長崎御屋代とい
吉村迂斎は幕末期の吉村家当主で、
長崎の唐人らと親しく交流して、
詩文、書道、絵画、音曲などを嗜み、
同聲社(迂斎塾)を開き漢学を教えたという。
元治元年の禁門の変の後、
幕府は各地の長州藩邸を没収し、
長州藩蔵屋敷も長崎奉行により没収。
※受取役は大村藩。
迂斎は捕らえられた後に長州送りとなり、
蔵屋敷は破壊されてしまいます。
吉村が長崎に戻ったのは明治維新後で、
長州藩蔵屋敷は復活しますが、
場所はここより南西側の海岸通りに移転。
吉村も蔵屋敷内に居住しました。

この場所の長州藩蔵屋敷跡地には、
語学所(後の済美館)」が移転しています。
明治2年に「広運館」と改称した後、
翌年に長崎奉行西役所跡に移転。
その跡地と校舎を本木昌造が買い取り、
※幕府通訳、活版印刷の先駆者。
新街私塾新塾活版所及び、
新町活字製造所が開かれて、
近代活版印刷発祥之地となりました。

■関連記事■
大阪府大阪市 長州藩蔵屋敷跡
 長州藩の大坂蔵屋敷跡。
長崎県長崎市 長崎奉行所立山役所跡
 長崎奉行所の役所のひとつ。
長崎県長崎市 長崎奉行所西役所跡
 長崎奉行所の役所のひとつ。