長崎県長崎市 長崎奉行所立山役所跡

本博多町に設置されていた長崎奉行所は、
寛文3年(1663)の大火で焼失してしまった為、
東役所西役所の2つに分けられました。
その後、東役所は立山に移転し、
本博多町には西役所のみが残され、
立山役所と西役所で奉行所が運営されます。


長崎奉行所立山役所跡」。
立山役所はその一部が復元されており、
長崎歴史文化博物館に併設されています。
ここは立山役所の表門跡
石垣下側の色の濃い石が当時の石垣で、
上側の灰色の石が復元されたもの。


玄関」。
綺麗に再建された奉行所屋敷
その玄関には鉄砲百挺、20張、
長柄槍50筋が常備されていたという。
こちらからは入場できません。

屋敷の西側より裏手に廻ると、
博物館の入口が現れます。

長崎歴史文化博物館」。
奉行所内にはこちらから入場します。
ここは2階になっており、
1階でチケットを購入した後に、
もう一度2階に戻って入場。
博物館とセットで630円でした。


奉行所内。
展示スペースから復元スペースへと、
上手に繋がっていました。
御白洲では寸劇もやっているそうですが、
残念ながら休日のみの開催で、
訪問時は平日でした。

長崎奉行は遠国奉行首座であり、
天領長崎の最高責任者として行政、司法を行い、
長崎会所の監督、外国との通商、
唐人屋敷出島の所管、諸国の動静探索、
輸出品の所管、キリシタン取締り
有事には近隣大名を指揮する権限も有しました。
江戸時代末期になると、
レザノフ来航フェートン号事件
シーボルト事件プチャーチン来航など、
長崎奉行の手腕が重要視されるようになり、
優秀な幕臣がその任を務めています。

最後の長崎奉行は河津祐邦
既に幕府の権威は失墜しており、
浪人達が横行する無法地帯となっていました。
更に大政奉還王政復古の大号令
鳥羽伏見の敗戦と次々に凶報が伝えられ、
河津は長崎からの退去を決意。
奉行所をひとつにまとめるという名目で、
西役所の荷物を立山役所に移動させ、
その騒ぎに乗じてイギリス船で長崎を脱出し、
河津は江戸に戻っています。
長崎奉行が居なくなった長崎では、
諸藩士や地役人による協議が行われ、
長崎会議所が西役所に置かれて、
組頭であった中台信太郎長崎奉行並となり、
残務処理を終えた後に役目を解かれ、
長崎奉行所は終焉を迎えています。

その後、新政府より澤宣嘉が派遣され、
澤を総督に長崎裁判所が開かれた後、
澤を初代府知事として長崎府が設置されました。

■関連記事■
長崎県長崎市 長崎奉行所西役所跡
 もうひとつの役所跡。
長崎県長崎市 出島跡
 江戸時代の海外への門戸。
長崎県長崎市 グラバー園①/
 死の商人とも呼ばれるグラバーの邸宅跡。