愛知県田原市 霊巌寺/田原藩三宅家墓所①

①/

霊巌寺は元々挙母にあったようで、
挙母藩初代藩主となった三宅康貞が再興し、
三宅家の菩提寺にしていたようですが、
4代三宅康勝田原藩に転封された際に、
霊巌寺も田原に移しています。


山門」。
霊巌寺の山号である梅坪山は、
挙母の梅ヶ坪村にあったことにちなみます。
藩祖の三宅康貞は徳川家康の譜代家臣で、
鳥居元忠の甥にあたりました。
長篠の戦い武田家との攻防で武功を挙げ、
後の天正壬午の乱でも活躍。
豊臣秀吉により家康が関東に移封されると、
武蔵国内に5千石を与えられます。
徳川幕府が開かれると挙母1万石に加増。
元和元年の大坂夏の陣後に死去しました。
※夏の陣には2代三宅康信が出陣。
挙母の霊巌院に葬られています。


本堂」。
本堂の築年等は不明ですが、
新しいものではないようです。
2代康信は伊勢亀山藩に移封していますが、
3代三宅康盛が挙母藩に戻されており、
その際には霊巌寺は移されていません。

霊巌寺の墓地は本堂の裏手。
藩主家墓所の手前の一般墓地に、
田原藩士真木定前の墓があります。

忠臣真木定前墓」。
真木定前は田原藩士生田直簡の次男で、
同藩士真木忠辰の養嫡子となります。
天保の大飢饉では藩の指揮を執り、
餓死者一人も出さずに救荒しました。
11代三宅康直姫路藩からの養子で、
その就任の際に真木や渡辺崋山らと誓約し、
継嗣を先代の甥三宅康保と定めましたが、
誓約を破って実子に継がせようとした為、
※世嗣は先代の甥三宅康保と誓約していた。
真木は再三にわたり康直に諫言。
康直次第に真木を避けるようになります。
そして真木は参勤交代の途中の金谷宿で、
誓約を守る事を諫言した上書を認めて切腹。
これを知った康直は自らを恥じ、
再び康保を後継者とすることとし、
忠臣を失った事への悲しみから、
三宅家の墓所である霊巌寺に葬りました。


三宅家墓所」。
コンクリートブロックの壁に囲まれた墓所。
ちょっと風情はありませんが、
歴代当主と一族の墓が揃っています。


首無し地蔵様」。
墓所入口に入って左側にある2体の地蔵様。
隠居格の三宅友信の三男三宅貞三郎は、
生来少々乱暴者であったようで、
幾度も友信から訓戒されたり、
謹慎させられたりしていたという。
そんな貞三郎の住む御殿に、
於阿佐という従女がおり、
美しく利発で実直な娘だった為、
貞三郎はこの於阿佐には優しく接し、
於阿佐も貞三郎が謹慎させられたりすると、
密かに訪れて慰め励ましていました。
これが噂になって広まると、
身分不相応として於阿佐は実家へ帰され、
二人は引き離されます。
しかし貞三郎は密かに御殿を抜け出し、
於阿佐と密会していた為、
藩主で兄の三宅康保や父友信の怒りを買い、
貞三郎は切腹させられてしまいました。
於阿佐も自害するように迫られますが、
お腹にややがおりますので、
 せめてこのまま産ませて下さいませ。
 そのうえで自害致します
」。
と泣いて頼みますが、
親類一同に反対されて自害させられます。
この二人を哀れに思った人が、
供養にと二人のお地蔵様を建てますが、
いつのまにかその首が落ちていたので、
首を付け直すのですが、
いつのまにかまた落ちてしまう。
いつしか人々はこのお地蔵様の事を、
首無し地蔵様というようになったという。


霊巌寺殿源栄洞心大居士 神儀」。
挙母藩初代藩主三宅康貞の墓。
梅坪城城主三宅政貞の長男に生まれ、
父は今川家配下の松平元康(家康)に降り、
以後は家康の譜代家臣として諸戦に参加。
多くの戦功を挙げました。
幕府成立後に1万石で挙母藩を立藩。
元和元年(1615)に死去し、
挙母の霊巌寺に葬られていましたが、
田原藩移封後にここに改葬されました。


法栄院殿前越列太守
   源心宗廣大禅定門 神儀」。
挙母藩2代、伊勢亀山藩初代三宅康信の墓。
初代三宅康貞の長男として生まれ、
父と共に小田原征伐等に参戦して功を挙げ、
関ヶ原の戦いでは横須賀城番を務ています。
大坂の陣では駿府城淀城の守備を務め、
父の死去により家督を相続。
徳川秀忠和子後水尾天皇への入内では、
京までの道中の警護役を務めて、
2千石を加増され伊勢亀山藩に移封し、
寛永9年(1632)に死去しています。


源室義曹居士」。
伊勢亀山藩2代、
挙母藩(2度目の)初代三宅康盛の墓。
2代当主康信の長男として生まれ、
大坂の陣で父と駿府城や淀城の守備を務め、
父が伊勢亀山藩に加増転封された後、
その死去に伴い家督を継ぎました。
寛永13年(1636)に挙母藩に戻されており、
大坂城在番駿府城勤番を務め、
明暦3年に死去しています。

つづく。
①/

■関連記事■
愛知県豊田市 挙母城跡
 三宅家のかつての居城跡。
三重県亀山市 伊勢亀山城跡
 三宅家のかつての居城跡。