兵庫県揖保郡 鵤宿跡

推古天皇聖徳太子に与えた荘園で、
太子が斑鳩宮から移住して、
政庁と寺院を建立した場所とされます。
その寺院が現在の斑鳩寺とされており、
七堂伽藍と坊庵を抱える大寺院でしたが、
戦国時代の戦乱で伽羅は焼失してしまい、
後に天台宗に改宗して復興し、
江戸時代には御朱印寺となっていました。
その斑鳩寺の門前町であった為か、
西国街道の宿場町にも指定されており、
旅籠や茶屋が軒を連ねていたようです。


太子町鵤周辺。緑の線が西国街道で、
青い線が斑鳩寺への参道。
青くぼかした辺りが鵤宿跡です。


鵤宿跡」。
斑鳩寺から500m程度南に街道が走り、
その周辺が宿場となっていましたが、
問屋場が置かれる事は無く、
人足が調達出来なかったという。
この為に宿であっても驛ではなく、
不便な要素も抱えていたようです。


鵤本陣遺跡」。
本陣を務めた五百井家邸の跡。
地図のように本陣は街道からはずれており、
北側の西光寺の参道沿いにあります。
つまり大名行列が本陣に行く場合は、
街道から大きく外れて向かわねばならず、
これも不便な要素となっていました。
現在は新町公会堂となっており、
小さな石碑が設置されています。
とはいえわざわざ参拝する価値のある寺で、
ついでに宿泊する大名も多かったという。
特に長州藩毛利家は江戸中期から6回も、
参勤交代でこの五百井邸に宿泊しており、
定宿と言っても過言はありません。

この五百井家邸は安政元年の地震と、
安政4年の台風で建物が被害を受けた為に、
建て替えられる際は西国街道沿いに移転。
心機一転するものの参勤交代が緩和され、
移転再建費を捻出できなかったようです。

斑鳩寺にも行ってみます。

斑鳩寺」。
上記したように聖徳太子開基の寺。
推古天皇14年(606)に太子は推古天皇に、
法華経勝鬘経について講義しました。
この話を推古天皇は大変喜んだようで、
揖保郡の水田百町を太子に与えた為、
太子はそこを鵤荘と名付けて、
この斑鳩寺を建立しています。

その後、斑鳩寺は法隆寺の別当となり、
大寺院となって隆盛を極めていましたが、
尼子晴久播磨侵攻で伽羅の殆どを焼失。
後に円勝寺円光院昌仙により再建され、
天台宗に改宗されました。


三重塔」。
永禄8年(1565)に再建された三重塔
再建後の状態でそのまま残る唯一の建物。
国指定重要文化財


聖徳殿」。
聖徳太子十六歳孝養像を安置する聖徳殿
寛文5年(1665)に再建されたもので、
背後に中殿後殿が造築されています。


講堂」。
本尊の3体の丈六仏を安置する講堂
釈迦如来薬師如来如意輪観音
 3体とも国指定重要文化財。
他の寺院でいう本堂にあたります。

不便な要素の多い鵤宿ですが、
それでも諸大名が宿泊したのは、
斑鳩寺と聖徳太子の御加護でしょう。
本陣を寺から離れて再建した為、
御加護からの離れてしまったのか、
参勤交代が無くなってしまいます。
直接の原因は文久の改革の為ですが、
なんだか関係あるように感じてしまうのが、
日本人なのではないでしょうか?

■関連記事■
大阪府南河内郡 叡福寺
 聖徳太子の墓所。
兵庫県たつの市 片島宿跡
 西国街道の宿場町。
兵庫県たつの市 正條宿跡
 西国街道の宿場町。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です