東京都港区 金地院/七戸南部家墓所他

金地院には七戸藩南部家の墓もありますが、
東京大空襲で破壊されてしまった為か、
歴代全ては見つかりませんでした。

七戸藩南部家は麹町南部家とも呼ばれ、
元々は5千石の旗本寄合席でしたが、
盛岡藩より分地されて1万1千石となり、
これが認められて諸侯に列しています。
基本的には宗家の蔵米支給だったようで、
江戸に常駐する定府大名でしたが、
後に城主格大名に昇進した為に、
盛岡藩が陣屋地を与えるよう命じられ、
盛岡藩は三本木(十和田市)を陣屋地とし、
幕府に三本木陣屋を与えたと報告しました。
しかし実際は三本木に陣屋は建てられず、
そのまま蔵米支給が続けられたとされ、
藩主の御国入りは盛岡城下であったという。


寶乘院殿正嶽宗智居士(右)」、
本覺院殿妙峯全宗観居士(左)」。
南部主税源信厚南部主殿源信彌の墓。
麹町家は3代当主南部政廣以降、
南部主税を名乗っていますが、
この信厚はどういう人物か不明。
主殿信彌は2代当主です。


淨雲院殿覺峰宗性居士」。
3代当主南部主税源政廣の墓。
墓地を探せどこの3基しかありません。
周辺に石が積まれていましたので、
もしかしたらこれらの石の中に、
他の墓があるのかもしれません。

麹町家は初代が南部主税政信
2代が先程の南部主殿信彌、
3代がこの南部主税政廣、
4代が南部主税信喜で、
5代が大名となった南部主税信鄰
6代が南部主税信誉です。
7代の墓は七戸にありますので、
信厚という人物は初、4~6代の誰かか?

金地院墓地にあるその他の墓。

直指院殿前丹州太守
 見叟宗性禅大禅定門」。
一柳家西条藩2代一柳直重の墓。
初代一柳直盛の長男として生まれ、
父の死後に所領は3つに分けられて、
継嗣の直重は3万石を継承しました。
※次弟一柳直家に2万3千石、
 三弟一柳直頼に1万石が与えられた。

直重は西条陣屋を置いて藩政の基礎を固め、
新田開発や治水工事を行いましたが、
直重の死後に跡を継いだ長男一柳直興が、
職務怠慢と失政を理由に改易されています。
※後に一柳宗家は旗本として再興。
 直家の系譜は後に小野藩となり、
 直頼の系譜は小松藩として続きました。



無邊渡邊國武墓」。
高島藩出身の官僚渡辺国武の墓。
京都御所を警備していた際、
鑑札無しで入ろうとした大久保利通に対し、
頑固に拒否した事で気に入られ、
以降は大久保に目をかけられたという。
民部省を経て大蔵省に出仕。
高知県令を務めた後に隠居しますが、
松方正義に召喚されて復帰しており、
後に大蔵大臣逓信大臣を務めました。


周齋近藤邦武之墓」。
天然理心流宗主3代近藤周助の墓。
天然理心流2代近藤三助の弟子となり、
流派を引き継いで近藤家を相続。
天然理心流剣術道場試衛館を開設し、
弟子の宮川勝五郎(近藤勇)を養子に迎え、
文久元年に隠居しています。
慶応3年に死去していますが、
この墓は京都の近藤勇が建立したもの。
近藤勇は鳥羽伏見の戦いの後に江戸へ戻り、
ここへ墓参りに来ていますが、
その2ヶ月後に板橋で斬首されています。

■関連記事■
青森県上北郡 七戸城跡①/ 、
 七戸藩南部家の藩庁跡。
青森県上北郡 瑞龍寺/七戸南部家墓所
 3代藩主南部信民夫妻の墓所。
青森県八戸市 南宗寺/八戸南部家墓所
 八戸藩南部家の歴代墓所。