山口県熊毛郡にある上関は、僕の住む下関と同様に、
船の積荷をチェックする関所があった場所で、
京に近い順で「上関」「中関」「下関」と呼ばれました。
ちなみに中関は、三田尻にあります。
上関は、良い雰囲気の漁村といった感じで、
なんだか美味しい魚が食べれそうな場所ですが、
残念ながら宿泊は隣の柳井市。
※柳井市も良いところです。
さて、この上関に「四階楼」という面白い建物があります。
「四階楼」。
明治12年に建てられた擬洋風建築。
元第二奇兵隊参謀の小方謙九郎が建てたものです。
小方は奇兵隊に入隊して下関の攘夷戦に参加。
第二奇兵隊が創設されると参謀として大島戦争に参加。
維新後は室津で海運業や汽船宿を経営し、
室津の村会議員にもなっています。
擬洋風建築とは、西館などを模して造った日本建築。
当初は住宅兼店舗、汽船宿として利用され、
その後は旅館となって、平成11年に保存されました。
擬洋風建築ということですので、中は和風です。
ステンドグラスや天井・壁の装飾で西洋風にしています。
この写真は4階ですが、どの階も同じ広さで、
「上へ登っても狭くならない天守閣」といった感じ。
4階の天井に装飾された鳳凰。
木製の見事な鳳凰ですね。
各階も同じような和風ですが、
それぞれに西洋風の装飾がありました。
雲龍や唐獅子牡丹などの鏝絵もあり独特の雰囲気。
四階楼を出て上関海峡へ。
室津半島と長島を結ぶ上関大橋のたもとに、
吉田松陰の詩碑があります。
「吉田松陰詩碑」。
嘉永6年、ロシアの軍艦に乗り込むため、
江戸から長崎に向かいますが、
その途中で上関に立ち寄っています。
その寄港時に詠んだ詩が刻まれていました。
詩碑の近くには詩の訳と意味がわかるように、
説明文が書かれていました。
親切ですね。こういうの大事ですよ。
故郷に帰っている夢をみていた時、
船頭が「上関についたぞ」と大声を出したので、
目が覚めると、涙でぐっしょりぬれていた。
夢が夢だったので船室から起き上がるのが
遅かったといって怪しまないでほしい。
それに今晩は室津に泊まって明日は九州。
これで長州の地も見おさめになる。
ふるさとの山に未練がないといえば嘘になるが、
国を捨てたのだから故国の山を見るのは辛くて忍びない。
なんとも松陰らしいセンチメンタルな詩ですねぇ。
■関連記事■
・熊毛郡上関町 東山台場跡
上関に設置された台場跡。
・広島県廿日市市 残念さん(残念社)
江戸へ護送される途中の吉田松陰が、腰を掛けた石があります。
・萩市 明木橋(吉田松陰詩碑)
密航に失敗して萩に護送された松陰が詠んだ詩の碑。