福岡県北九州市 和布刈神社/和布刈砲台跡

和布刈神社早鞆の瀬に鎮座する神社で、
撞賢木厳之御魂天疎向津媛命を祀ります。
※天照大神の荒魂という。
仲哀天皇9年(200)の創建とされ、
神功皇后三韓征伐からの凱旋を祝い、
自ら早鞆の瀬戸の和布を刈り、
神前に捧げて神護を感謝しました。

潮の満ち引きを司る海峡の守護神として、
多くの人々から崇敬を集め、
足利尊氏大内義弘仁保常陸介等が、
社殿の修築造営を行っています。
現在の社殿は小倉藩4代小笠原忠総の再建。


和布刈神社」。
旧暦元日に行われる和布刈神事で知られ、
湯立神楽が奉納された後に、
3人の神職が海に降りて鎌で和布を刈り、
神前に供えて航海安全や豊漁を祈願します。
※下関の住吉神社でも行われますが、
 和布刈神社と違い非公開です。



拝殿」。
拝殿は明治時代中期の再建とのことですが、
本殿は上記のように小倉藩主による再建。
すぐ目の前は海峡です。

拝殿左手の摂末社早鞆稲荷恵比須社
ここに和布刈砲台跡の碑があります。

和布刈砲台跡」。
長州藩は海岸に砲台を設置し、
外国船への砲撃を行っていますが、
対岸の小倉藩にも使者を送り、
共に挟撃するよう要請しました。
具体的には田ノ浦和布刈岬に、
砲台を築造するよう求めていますが、
小倉藩の動きは遅かったようで、
数十日後にやっと和布刈岬に砲台を築造し、
大砲を隠す覆い屋形を建てています。
この小倉藩の行動の真意を確かめるべく、
高杉晋作奇兵隊士を和布刈に渡海させ、
対岸の状況を確かめさせました。
瀧弥太郎赤禰武人らがこれを務め、
小倉藩の守備兵に砲台を見せてくれと迫り、
これを拒んだ兵と拒めている間に、
奇兵隊の1~2名がこっそり屋形を覗くと、
モルチール砲が一門あるだけだったという。
小倉藩は長州藩の要請を断り切れず、
形ばかりの砲台を築いていたようです。
これに怒った奇兵隊は小倉藩を問い詰め、
一緒に協力する気がないのならば、
こちらで田ノ浦に砲台を設置すると告げ、
奇兵隊が田ノ浦に駐屯する事となりますが、
和布刈砲台には以降も駐屯はされず、
そのまま捨て置かれたようです。
この跡碑についてですが、
その時の形ばかりの砲台跡を示すものか、
後の下関要塞の一部を示すものかは不明。
その形ばかりの砲台は日記等だけで、
地図や図面の無い砲台ですので、
ここが正確な位置かはわかりませんが、
長州藩に見せる為のものであれば、
和布刈神社の境内が理想的ではあります。
仮にここがそうであれば、
覆い屋形(たぶんテント的なもの)が、
建ってあっただけなのでしょうね。

■関連記事■
福岡県北九州市 仏水兵戦死者記念碑
 下関戦争での仏水兵戦死者の慰霊碑。
下関市前田 前田台場跡
 攘夷戦で使用された砲台台場跡。
下関市前田 角石陣屋跡
 前田台場の後方に設置された陣屋。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です