長崎県長崎市 丸山花街跡

丸山花街は寛永19年(1642)に、
長崎市中の遊女屋が集められて始まり、
昭和31年に売春防止法が公布されるまで、
遊郭街として栄えた場所。


長崎丸山華街之跡」。
丸山花街があった事を示す標柱と説明板。
ここは花街の東端に位置する場所で、
背後の石垣は遊郭街を囲むものの名残。


山崎屋の坂(森崎坂)」。
標柱と説明板の隣にある石段。
元々は森崎権現社の参道の坂でしたが、
森崎権現社はキリシタンによって破壊され、
江戸中期以降に坂上に揚屋山崎屋が建ち、
山崎屋の坂と呼ばれるようになっています。
階段の石は当時のままの安山岩


山崎屋の坂の前の緩やかに下る道。
かつては妓楼が軒を連ねていた場所には、
現在はマンション等が立ち並んでおり、
その面影は少なくなっていますが、
通り沿いの長崎検番は健在。
脇道には遊郭だった建物も散在します。
丸山は江戸吉原京都島原と共に、
日本三大遊郭のひとつとされ、
大変な賑わいであったようで、
当時唯一外国人の相手が許されており、
丸山遊女のみが唐人屋敷出島に、
出入りしていたという。


花月」。
丸山随一といわれた遊女屋引田屋の跡。
花月は引田屋の庭園内の茶屋の名で、
明治12年に花月は焼失し、
引田屋も大正末年に廃業していますが、
現在は史跡料亭として営業し、
花月の名が継承されています。


坂本龍馬之像」。
花月前の丸山公園坂本龍馬像。
平成21年に建立されたもので、
公文菊僊の掛軸をモデルに、
※龍馬像を数多く書いた日本画家。
大小懐中時計ピストルを所持し、
丸山を闊歩する姿をイメージとのこと。
長崎を拠点としていた龍馬は、
丸山にも足を運んだのでしょうけれど、
仮に自分の像が建てられたとして、
それが風俗街跡だったらと考えると・・。
※現在の丸山は風俗街ではありません。
まあこれは俗人の感覚ですし、
龍馬本人なら笑い飛ばしているかも?


思切り橋欄干」。
丸山の入口である山の口には、
他の遊郭街と同じように門が設置され、
二重門と呼ばれていたという。
その山の口の右と左の別れ辻には、
思切り橋という小橋がありました。
丸山に行こうか行くまいか思案し、
思い切って花街に身を投じる男どもが、
その橋を渡った事から名付けられ、
現在はその欄干が保存されています。
また橋の袂には一本の柳が立っていて、
吉原と同じく見返り柳と呼ばれたという。


現在は山の口周辺が歓楽街となっており、
思案橋通り船大工通りが賑やかな模様。
こういう場所は昼と夜では別世界なので、
夜に行ってみないとわかりませんが。

■関連記事■
京都府京都市 島原花街跡
 京都最大の花街。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です