岡山宿は西国街道17番目の宿場で、
岡山城の城下に置かれました。
宇喜多直家が岡山城に本拠を移し、
商人を呼び寄せて城下町が築かれ、
街道ルートを城下に移動させており、
直家の跡を継いだ宇喜多秀家も、
城の大改修と共に城下を整備。
現在の岡山の基礎を築いたとされ、
江戸時代には宿場が置かれました。
岡山市街周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
街道は無理やり城下を通っています。
岡山の夜。
同僚と夕食を済ませた後で別れ、
一人で宿場跡を歩いてみます。
「表町商店街」。
岡山県下最大の繁華街で、
藩政時代の街道筋にあたります。
宿場は上之町、中之町、下之町に分かれ、
中之町に脇本陣があり、
下之町に本陣があったようですが、
跡碑や標柱、看板等は全く無し。
一通り歩いてはみましたが、
宿場に関するものは何もありません。
表町商店街を南下し、
サーカスドームのある十字路を西へ。
天井は放物アーチ型となっており、
サーカスの絵が描かれています。
日本最古のサーカス団木下サーカスは、
岡山市を拠点としており、
そのイメージで描かれているとのこと。
「京橋」。
宇喜多家が街道のルート変更する際、
約8年の歳月を掛けて旭川に京橋及び、
それに付随する中橋、小橋を架橋。
街道を城下に持って来ることとなり、
これにより城下は水陸交通の要となって、
城下町の飛躍的な発展に繋がります。
「京橋の橋脚」。
京橋の西詰より北に行くと、
復元された京橋の橋脚が建っています。
京橋は幾度も洪水で流出していますが、
これは平成3~4年の補修工事で、
旭川の河床で発見されたもの。
延宝9年(1681)の補修で設置され、
その後の洪水で川底に沈んだようです。
城下町にある宿場の扱いは酷いもので、
自治体は城や武家屋敷を推し、
宿場は無視されがちです。
これは岡山宿に限った事ではないですが、
もう少し目を向けて頂きたいですね。
■西国街道の宿場町
■関連記事■
・岡山県岡山市 板倉宿跡
西国街道の18番目の宿場町。
・岡山県倉敷市 川辺宿跡
西国街道の19番目の宿場町。
・岡山県岡山市 岡山城
岡山藩池田家の居城跡。