下関市吉田 東行庵/谷梅処の墓

高杉晋作及び福田侠平の墓の一段低い位置に、
東行庵初代庵主谷梅処の墓があります。


雪庵梅処尼首座」。
東行庵初代庵主谷梅処の無縫塔。
出自不明ながら芸者此の糸として裏町で働き、
晋作による見受け後はうのと呼ばれました。
下関を拠点として活動する晋作は、
故郷のに妻雅子を残していた為、
その妾として晋作に付き従っています。
四国亡命にも同行しており、
労咳を患った高杉の晩年も、
野村望東尼と共に看病を行いました。
後に萩から妻の雅子がやって来た際は、
望東尼の指示で身を引いており、
その死後は剃髪して墓守となります。
嫌がるうのの髪を無理やり切り、
晋作の墓守をさせた説がありますが、
これは眉唾で状況的にあり得ません。
明治2年には山縣有朋が住居無憐庵を与え、
晋作の興した谷家を相続。
その後も墓守を続けていましたが、
次第に生活が苦しくなった為に、
明治8年に上京して井上馨にこれを訴え、
井上も同志を募って梅処を支え、
月々の手当が送られるようになります。
梅処はその後も時々東京を訪れ、
高杉家に宿泊するなど雅子らと交流。
明治17年には東行庵が新しく建てられ、
近隣に三味線や踊りを教えたという。
井上は梅処亡き後の東行庵を心配し、
養女を迎えさせて跡取りとさせ、
東行庵は二代庵主谷梅仙に受け継がれます。
晩年は晋作の顕彰碑を待ちわびますが、
序幕を待たずに明治42年に死去。
はじめ常関寺に葬られていましたが、
七回忌にここに改葬されました。

■関連記事■
谷梅処
 本当の彼女は?
雅とうの
 晋作を巡る二人の女性の関係。
高杉晋作顕彰碑物語①/晋作を顕彰する
 顕彰碑を巡る一連の物語。
東京都港区 長谷寺/井上馨墓所
 梅処を支えた井上馨の墓所。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です