下関市阿弥陀寺町 朝鮮通信使上陸淹留之地

朝鮮通信使室町江戸時代にかけて、
朝鮮から日本へ派遣された外交使節団。
豊臣秀吉による朝鮮出兵により、
朝鮮との国交は断絶していましたが、
幕府は朝鮮との国交回復を図り、
紆余曲折を経て通信使が再開されます。
慶長12年(1607)に第1回が始まると、
以後は12回の通信使が派遣され、
※最後の12回は対馬止まり。
将軍襲封等の祝賀を行いました。

文化8年(1811)の最後の通信使は、
対馬で易地娉礼が行われ、
以後は幕末の動乱期の為に延期され、
そのまま終了しています。

朝鮮通信使の一行は釜山から対馬に渡り、
壱岐相島を経由した後、
赤間関から本州へ上陸しました。
※以降は上関蒲刈鞆浦牛窓
 室津兵庫大坂まで海路。
 その後は陸路で京都彦根大垣
 名古屋駿府箱根小田原を経て、
 江戸に到着しました。
※このうち宴席は赤間関、鞆、大坂、京都、
 名古屋、駿府のみ。



赤間神宮海参道」。
海峡守護の碇の置かれた海参道。
実際にここから上陸したか不明ですが、
宿泊は阿弥陀寺(赤間神宮の前身)ですので、
ここからの可能性はあると思います。


朝鮮通信使上陸淹留之地」碑。
海参道の隣にある碑。
500人を超える通信使節団が上陸し、
阿弥陀寺や引接寺に滞在したようですが、
中には無作法な連中もいたようで、
色々とトラブルもあったようです。
日本人は当時より衛生的な民族であり、
使節団との文化の違いには、
各地の民らも困っていたともいう。
とはいえ下関ではその手の伝承は無い。
下関は最初の本土上陸地だった故に、
彼らもそれ程羽目は外せなかったのかも?

■関連記事■
幕末朝鮮史
 幕末の頃の李氏朝鮮は?
下関市唐戸周辺 赤間関宿跡
 西国街道の終点。
下関市阿弥陀寺町 赤間神宮
 安徳天皇を祀る神宮。
広島県福山市 鞆の浦①
 朝鮮通信使の宴席が開かれた鞆の浦。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です