現在の亀山八幡宮の大鳥居前には、
国道9号線が通っていますが、
往時はすぐ海岸線でした。
亀山八幡宮には海参道が設けられ、
巨大な大鳥居も建立されていますが、
そこには堂崎の渡し場があって、
九州への玄関口となっていたとのこと。
但し渡し場は大鳥居前ではなく、
大鳥居より少し東側だったようで、
そこに番所が設置されていたようです。
亀山八幡宮周辺の当時の海岸線(推測)。
青く塗った下側が当時の海で、
赤丸辺りが堂崎の渡し場と思われます。
※海岸線はこんな感じという程度で。
基本的には赤丸辺りで乗降りしてましたが、
混雑した際には大鳥居前にも船を着けて、
そこからも乗降りしていた模様。
現在は埋め立てで海岸線は遠くなっており、
そこに唐戸市場が建てられています。
「唐戸市場」。
明治42年に野菜の路上市が公許され、
大正13年に阿弥陀寺町から魚市が移転し、
昭和8年に下関市唐戸魚菜市場となります。
当初は現在の八幡宮下の駐車場にあり、
後の平成13年に現在地に移転し、
観光要素を強めたものになっています。
※青果部門は昭和51年に勝山に移転。
「堂崎の渡し場跡」碑。
実際の場所とはかなり違っており、
唐戸市場正面の駐車場脇にあります。
上図の赤丸付近には津口番所も置かれ、
往来の取り締まりが行われていました。
※津口番所は長府藩の番所。
「聖フランシスコ・ザビエル
下関上陸の地碑」。
天文19年(1550)11月頃、
フランシスコ。ザビエルは山口を目指し、
九州から下関に上陸しています。
下関から山口に赴いたザビエル一行は、
守護大名大内義隆に布教許可を願いますが、
この時は許されませんでした。
翌年にもう一度義隆に謁見した際は、
多くの献上品を持ち込んで義隆を喜ばせ、
布教の自由を与えられています。
九州への玄関口であった堂崎の渡しですが、
現在も門司への連絡船が出ており、
観光名所でもある為に未だ活気があります。
■関連記事■
・下関市唐戸周辺 赤間関宿跡
西国街道の終点。
・下関市中之町 亀山八幡宮
堂崎にあった長門国三宮。
・下関市中之町 亀山八幡宮車参道鳥居
かつての大鳥居。