福岡県福津市にある宮地嶽神社は、
全国宮地嶽社の総本社。
玄界灘まで伸びる表参道には、
1年に2度だけ延長線上に夕日が落ち、
この光景が光の道として知られています。
「三の鳥居」。
一の鳥居からだと大変ですので、
石段のある三の鳥居付近から参拝。
この鳥居と周辺石垣は、
筑豊の炭鉱王伊藤伝右衛門の寄進です。
「六百俵之碑」。
石段中程にある石碑。
江戸中期頃まで宮地村は痩せた土地で、
常に水不足に悩まされていました。
この為に村人は互いに助け合い、
農業の傍らで藁細工に励み、
11歳以上の村民総出で溜池を造り、
水不足の解消に努めたとされ、
年貢は常に一番に納めていたという。
天明の大飢饉の際も宮地村だけは、
年貢米返納を願う事はなく完納。
時の藩主は宮地村を他村の模範とし、
※福岡藩9代黒田斉隆。
寛政2年に六百俵を褒美に与えました。
宮地村ではこの栄誉を永く伝承し、
村の繁栄を願い子供の出生時に、
産着を贈る習わしを続けています。
この碑は大正9年に建てられたもの。
石段を上り終えて振り返る光景。
本殿に参る前ではありますが、
これを観に見に来ました。
「表参道」。
玄界灘まで真っすぐ伸びる表参道。
約800mに渡る直線道路で、
一の鳥居は海岸付近にあります。
秋季大祭では御神幸行列が牛車で往復し、
年2回程この延長線上の海に夕日が沈み、
光の道が現れるという。
「御本殿跡」。
石段上がった延長線にある御本殿跡。
かつての本殿があった場所ですが、
明治以降に北東側に移鎮しています。
これは参拝客が多くなった為、
この本殿では手狭となったからでしょう。
「楼門」。
石段下の参道が非常に長い直線の割に、
意外に曲がった参道が面白い。
「拝殿」。
巨大な大注連縄は日本一とも。
3年に一度架け替えられるようで、
1500人が携わって造られるという。
宮地嶽神社はこの大注連縄の他にも、
直径2.2mの大太鼓と450kgの大鈴があり、
3つの日本一を持つ神社とのことです。
宮地嶽神社の創建は約1700年前とされ、
神功皇后(息長足比売命)が渡韓する際、
宮地岳頂上に祭壇を設け天神地祇を祀り、
その後に船出したとされています。
後にこの地に神功皇后が祀られ、
随従した勝村大神、勝頼大神も合祀し、
宮地嶽三柱大神となったのが起源。
以来宮地嶽三柱大神のご加護に縋れば、
どのような願いも叶うと信仰されました。
■関連記事■
・福岡県宗像市 宗像大社
宗像三女神を祀る総本社。
・福岡県福岡市 筥崎宮
神功皇后も祀る筑前一宮。
・福岡県久留米市 高良大社
八幡大神を祀る筑後一宮。