三重県鈴鹿市 白子宿跡

白子は古くから知られた港町で、
江戸時代紀州藩領でした。
伊勢商人の流通拠点であり、
伊勢街道の宿場として繁栄しています。


近鉄白子駅東側周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが白子宿跡。


白子若松浦」。
徳川家康駿府へ船出したとされる浜。
家康は泉州のを見物中に、
本能寺の変が発生した事を聞き、
数名の家臣を従えて伊賀を越えます。
そしてこの付近に辿り着きますが、
落武者狩りに捕まりそうになり、
危ういところで畑仕事をしていた百姓が、
機転を利かせて家康を隠したという。
※この時の百姓小川孫三は、
 後に家康を匿った罪で白子を追われ、
 これを哀れに思った家康は、
 孫三を呼び寄せて藤枝に住まわせ、
 新しく白子の町を造らせました。

九死に一生を得た家康は無事駿府に帰り、
後に天下人となるに至ります。

北側から散策。

江島の街並み」。
白子宿廻船問屋が軒を連ねる江島と、
旅籠屋が軒を連ねた白子で構成されます。
伊勢商人達は伊勢国の他に、
尾張国三河国木綿輸送を担っており、
白子の廻船問屋を支配下に置いて、
その輸送体制を確保していました。
江島にはこれら廻船問屋の商家が残り、
往時の雰囲気を残しています。


小笠原候屯所跡」。
江島は紀州藩士小笠原肥前守家の領地で、
周辺の治安維持を目的として、
ここに屯所が建てられていました。
小笠原家の同心目明しだけでなく、
紀州藩や隣の伊勢亀山藩の役人も、
この屯所に詰めていたとのこと。


江島陣屋跡」。
小笠原家の陣屋があった場所。
本居宣長門下の国学者村田橋彦も、
ここで代官を勤めていたという。
明治2年の明治天皇伊勢参拝では、
復路にここで小休したようです。


油屋伊達忠兵衛邸跡」。
江島の豪商油屋忠兵衛の邸宅跡。
干鰯〆糟等を商いとし、
幕末に小笠原家から賄方役を仰せつかり、
財政の調達を担っていたとのこと。
明治22年に伊勢湾が迷い込んだ際は、
巨額を投じてこれを捕獲したようです。


枡形①」。
南下すると枡形となっており、
ここから白子本町に入ります。
小笠原領はここまで。


高札場跡」。
枡形の角にある高札場の跡。
白子は紀州藩領であった為、
白子代官所が置かれていました。
この高札場も白子代官所のもの。


白子本町の街並み」。
この辺りも廻船問屋が多かったらしい。
白子宿の中心であったようで、
明治26年には河藝郡役所も建てられ、
30年程公務を担っていたようです。


枡形②
南下して水路を越えると更に枡形。


白子の街並み」。
この辺りより旅籠屋が軒を連ねたらしい。
右手は久留真神社です。
トミカ好きのウチの息子に教えてあげたい。


枡形③」。
唯信寺に突き当たって3つ目の枡形。


伊勢参宮街道の道標」。
→さんぐう道←神戸四日市道
上記したように枡形が多く、
参拝の往来が道に迷わない為に、
この角の家の和田氏の先祖が、
道標を建てたとされています。
何度も倒されては建て直されており、
現在のものは昭和12年の再建ですが、
これも倒れたので昭和30年に、
建て直したので少し短くなっています。


更に街道は南下しており、
古い家屋も多く残されていますが、
どこまでが白子宿かわかりません。
釜屋川辺りまででしょうか?

■伊勢街道/別街道/本街道の宿場町

■関連記事■
三重県四日市市 日永追分跡
 東海道と伊勢街道の追分跡。
三重県鈴鹿市 神戸宿跡
 伊勢街道の最初の宿場跡。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です