長崎県長崎市 興福寺

興福寺は長崎にある黄檗宗の寺院。
寛永元年(1624)に唐僧真円が創建しており、
日本最初の唐寺とされています。

江戸時代初期に長崎に在留した華僑らは、
その死後に悟真寺に葬られていましたが、
後に唐人墓地が整備されて、
そこに葬られるようになりました。
その後に寺請制度が成立されると、
華僑達も寺請証文が必要となった為、
自分達の檀那寺創建に至ります。
こうして創建されたのが興福寺で、
江蘇省浙江省出身者の菩提寺となり、
後に福建省泉州及び漳州出身者の福済寺
福建省福州出身者の崇福寺が創建。
これらは三福寺と呼ばれました。

興福寺の開山は真円。
商売で長崎にやってきましたが、
出家して長崎最初の唐僧となり、
興福寺を開山して住持を務めています。
創建時は特定の宗派に属しませんでしたが、
承応3年(1654)に隠元隆琦が渡来し、
長崎の唐寺は臨済宗黄檗派に移行。
後に黄檗宗へと変わっていきました。


山門」。
朱塗り山門
元禄3年(1690)に再建されたもので、
豪壮雄大な外観の八脚門
この朱塗りの山門が特徴であった為、
あか寺とも通称されたとのこと。


大雄宝殿」。
興福寺の本堂にあたる大雄宝殿
最初の建物は寛文3年(1663)に焼失し、
その後の元禄2年(1689)に再建されますが、
慶応元年の暴風で破壊されており、
現在のものは明治16年に修復されたもの。
国指定重要文化財


媽姐堂」。
本堂の隣にある朱塗りの媽姐堂
媽祖海上守護の女神で、
華僑の間で広く信仰されていました。


鐘鼓楼」。
元禄4年(1691)再建の鐘鼓楼
梵鐘太鼓が吊るされていましたが、
戦時中に梵鐘は戦時中に供出され、
戦後も設置されずにいました。
令和元年に福建省知事于偉国が、
興福寺を視察した際にこの事を知り、
新しい梵鐘の寄贈を提案され、
令和3年に興福寺に贈られています。


三江会所門」。
江南浙江江西の三省出身者が、
明治11年に三江会を設立し、
興福寺境内に事務所を置きました。
明治13年にその会所が建てられており、
これはその会所の長屋門
会所建物は原爆で破壊されましたが、
この門は現存しています。

興福寺にはこの他にも、
長崎聖堂杏壇門大成殿が移築され、
境内に保存されていますが、
これについては別記事とします。

■関連記事■
長崎県長崎市 崇福寺
 長崎三福寺のひとつ。
長崎県長崎市 福済寺
 長崎三福寺のひとつ。
長崎県長崎市 聖福寺
 長崎四福寺のひとつ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です