釣りキチ直綱

庄内藩では幕末より釣りが盛んだったらしい。
昔から釣師の間では庄内竿は有名で、
名竿は名刀よりも価値があったとか。

庄内藩主も釣りを奨励していたようで、
釣場に行くのも鍛錬、魚との駆け引きも鍛錬と、
武芸のひとつとしての釣道であったらしい。
そういうわけで、
釣りに行く事を「勝負に行く」と言うそうです。
魚との勝負に勝った証が魚拓であり、
敵将の首と同様の意味が魚拓にはありました。

そんな武士の釣りですので事故を起こせば大変!
減俸家名断絶もありえたという。

とはいえ釣りは面白いので、
武芸の鍛錬の名目で趣味に走る者もあります。
武士たるもの戦に備えなければならないので、
夜釣りに行くには藩への届出が必要。
これがなかなか許可が下りませんので、
こっそり行く者も多かったという。
幕末にも釣りバカ釣りキチは居たんですね。

庄内藩士氏家直綱戊辰戦争時の軍事周旋方で、
北越に出陣していますが退路を断たれ、
会津から山形を経て仙台に向かい、
榎本艦隊と合流しようとしますが失敗し、
そのまま仙台に隠れ住んで、
維新後に庄内に帰郷しました。


氏家直綱
明治8年に酒田県に出仕し、
明治9年に山形県庄内支庁詰となります。
明治11年には初代西田川郡長となり、
明治15年より各地の郡長を歴任しています。

相当の釣り好きで鯛鱸摺形巻という巻物には、
自らの獲物の33匹の魚が魚拓されてます。
文久2年より江戸詰となった氏家は、
非番の日には江戸湾で糸を垂らしました。
江戸っ子には釣りはヒマ人の遊びでしたが、
庄内藩から来た優秀な若侍が、
真剣に「勝負!勝負!」と言って糸を垂れ、
大物を狙って魚と駆け引きする様子は、
江戸っ子達にはどう見えたのでしょうか?


仙台藩邸近くの河岸で釣った剛鯛の魚拓。

その後、国元に戻っても釣りは続けられ、
巻物には慶応3年までの魚拓があるという。
ちなみに江戸時代の現存する魚拓は、
日本中探しても庄内にしか無いようです。

■関連記事■
中沢琴と庄内戦争
  新徴組の女隊士中沢琴。
カエルを食べたかった晋作
 カエルはどうやって獲ったのかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です