僕のHP「ぬしと朝寝がしてみたい」の一番見られているページは、
「幕末・維新を生きた女性人物録」なんですよね。
一応、高杉晋作がメインなんですけど・・・。
皆さん幕末の女性に興味があるということですかね。
確かに歴史においてお姫様や貴族以外の女性が、
歴史に登場したはじまりですからね。
確かに魅力的な女性たちが存在しました。
去年の大河ドラマの主役新島八重とか、幾松やお竜、
中野竹子や楠本イネなど、
時代に翻弄されながらも強く生きた女性たちがたくさんいますね。
天璋院篤姫や和宮ら、お姫様も頑張ってます。
そんな感じで、需要に答えるためにページを充実させようと、
幕末の女性を探してたら、新選組に女隊士がいたとか??
ホントかな?と調べると、新選組にはやっぱり女隊士はいませんでしたが、
新選組の前身である壬生浪士組のそのまた前身の浪士組に、
どうも中沢琴という女性がいたようです。
薙刀と鎖鎌の達人で、身長170cm。男装していたようです。
170cmといえば、当時でいえばかなり大きな女性ですね。
浪士たちは下から見られてたのではないでしょうか?
この人は、清河八郎と共に江戸に帰ってますので、
壬生浪士組には参加していません。
けれど江戸で新徴組に参加し、江戸が新政府によって占領されたあとは、
新徴組を預かっていた庄内藩へ赴き、庄内戦争も戦っています。
戦後は郷土に帰ったそうですが、縁談には自分を負かしたら嫁に行くと言って
求婚相手と試合をしていたそうですが、結局負かされずに生涯独身でした。
残念ながらこの人はあまり資料がないのですが、結構興味を引く女性ですよね。
さて、この琴が参加した庄内戦争ですが、
戊辰戦争では蝦夷を除いた東北諸藩の中で、最後まで抵抗し、
降伏まで自領に新政府軍を寄せ付けなかったんですよ。
最新鋭の装備と用兵でめちゃめちゃ強かったらしいですね。
会津ばかりがクローズアップされてますが、
庄内藩と庄内戦争ももうちょっと知られても良いかと思います。
■関連記事■
・BS「花嵐の剣士~幕末を生きた女剣士・中澤琴~」
中沢琴を主人公とした時代劇ドラマ。
・奇兵隊女隊士 高橋菊
奇兵隊にも女隊士がいました。
・鹿鳴館の華
明治の華やかな女性たち。