鹿児島県志布志市 即心院跡/島津氏久墓所

島津氏久は5代当主島津貞久の四男で、
島津宗家6代当主及び奥州家初代当主。
嫡嗣であった島津宗久が早世した為、
貞久は三男島津師久薩摩守護職を、
四男の氏久に大隅守護職を譲り、
自らの所領を分割統治させます。
これによって島津家は2家に分断、
双方が宗家を名乗った為に、
氏久の系譜は奥州家と呼ばれました。


即心院跡」。
氏久は大慈寺剛中和尚に私淑しており、
その支院として即心院を創建。
即心院は廃仏毀釈で破壊されていますが、
境内にあった氏久夫妻の墓は残されました。


嚴捷男雄彦命(右)」、
新室欽敬姫命(左)」。
島津宗家6代(奥州家初代)島津氏久の墓と、
正室の敬外夫人の墓。
九州探題今川了俊が菊池氏の討伐の為、
氏久と大友親世少弐冬資を招集。
しかし冬資は出陣を拒んだ為、
了俊は氏久に冬資の説得を依頼します。
これに応じて氏久は冬資を説得し、
了俊の陣に冬資を連れて来ますが、
宴の席で了俊は冬資を謀殺
氏久は面目を潰されたと激怒し、
陣を引き払って帰国してしまいました。
以後は了俊と決別して大隅守護職を解任。
了俊は未子今川満範都之城を攻めさせ、
氏久と総州家2代島津伊久は降伏しますが、
すぐに決別して対峙します。
再び満範は都之城を攻めますが、
蓑原の合戦で勝利して満範は敗走。
しかし了俊との決着はつかず、
氏久は元中4年/至徳4年(1387)に死去し、
家督は嫡男島津元久が相続し、
了俊は後に九州探題を解任されています。

■関連記事■
鹿児島県鹿児島市 福昌寺跡/島津宗家墓所①
 薩摩藩島津家の歴代墓所。
鹿児島県鹿児島市 本立寺跡/島津五代墓所
 島津宗家初代から5代当主の墓所。
宮崎県宮崎市 悟性寺跡/島津久豊墓所
 8代当主島津久豊の墓。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です