朝鮮通信使は李氏朝鮮からの使節団で、
将軍の代替わりの祝賀を目的とした。
江戸時代を通じて12回行われており、
その道中では各藩が彼らを接待。
ここでは朝鮮通信使の行程を追い、
その宿所や由縁地を紹介する。
———————————————–
(出発地)釜山-
対馬:西山寺及び対馬国分寺(対馬府中藩)
壱岐:迎接所(平戸藩)
相島:客館(福岡藩)
赤間関:阿弥陀寺及び引接寺(長州藩/長府藩)
(参考)
下関市阿弥陀寺町 朝鮮通信使上陸淹留之地
※朝鮮通信使の最初の本土上陸地。
上関:上関御茶屋(長州藩)
蒲刈:朝鮮通信使記念庭園(広島藩)
鞆浦:対潮楼(福山藩)
牛窓:本蓮寺及び御茶屋(岡山藩)
室津:室津御茶屋跡(姫路藩)
兵庫津:浜本陣(尼崎藩/大坂町奉行)
大坂:北御堂(大坂町奉行/岸和田藩)
淀:御馳走屋敷(淀藩)
京都:本国寺(京都所司代/膳所藩)
守山:東門院(膳所藩/伊勢亀山藩)
彦根:宗安寺(彦根藩)
大垣:不明(大垣藩)
名古屋:性高院(尾張藩)
岡崎:御馳走屋敷(岡崎藩)
吉田:御馳走屋敷(吉田藩)
浜松:不明(浜松藩)
掛川:民家(掛川藩)
藤枝:大慶寺(田中藩)
興津:清美寺及び御茶屋(御馳走役)
三島:世古本陣(御馳走役)
箱根:不明(小田原藩)
小田原:片岡本陣(小田原藩)
藤沢:蒔田本陣(御馳走役)
神奈川:石井本陣(御馳走役)
品川:東海寺(御馳走役)
江戸:浅草東本願寺
———————————————–
■旅日記/戦記/足跡
■カピタン江戸参府
■朝鮮通信使一行の行程
———————————————–
戻る