吉田松陰は宮部鼎蔵、江帾五郎と東北へ遊学。
水戸、白河と歩いて途中で江帾と別れ、
会津、新潟、佐渡、秋田、弘前と巡り、
五所川原から津軽半島を北に向かっています。
五所川原市に点在する松陰関連の石碑を、
今回は探してみました。
岩木川に沿って北へ進んだ松陰と宮部。
その足取をたどると松陰の碑が4つあります。
「吉田松陰先生渡舟記念碑」。
松陰と宮部は赤堀の渡船場で船に乗り、
岩木川の対岸にある芦屋に渡りました。
本来は対岸に渡る必要は無かったのですが、
地元民に道を聞いた際に、
津軽弁が聞き取れなかったのか?
若しくは松陰が聞き間違えたのか?
道を間違ってしまったようです。
「十三館岡街道吉田松陰ゆかり之地
神原之渡し」。
2人は仕方なく対岸を約10km北上し、
繁田という場所から神原へ渡りました。
1本の石碑に[ゆかり之地]と、
[神原之渡し]が刻まれています。
「かなぎ元気村 茶房 鄙家」。
弘前藩士であった傍島家の旧宅で、
近所の弘前藩士津島家の津島修治(太宰治)も、
よく遊びにきていたとの事。
訪問時は冬季休村中となっていました。
敷地内に松陰の碑があります。
「吉田松陰 宮部鼎蔵 巡見之碑」。
岩木川を渡った松陰と宮部は、
蒔田の豪農紺屋田中長十郎家で昼食。
吉田松陰先生昼食の場所という木製の碑が、
近くに建てられていたようですが、
現在は朽ちて撤去されたとのこと。
代わりに傍島家旧宅にこの碑を設置。
但し傍島家に2人は来ていないようです。
北上して十三湖へ。
「吉田松陰遊賞之碑」。
昼食を取った松陰と宮部は岩木川を北上し、
十三湖のほとりまでたどり着きました。
波穏やかな十三湖と遥に霞む岩木山の絶景を、
[真に好風景なり]と日記に記しています。
これにて周辺の松陰関連の碑は終り。
吉田松陰遊賞之碑のすぐ近くに、
今泉賽の河原地蔵尊がありました。
「今泉賽の河原地蔵尊」。
青森では地蔵信仰が盛んだったようです。
賽の河原とは三途の川の河原の事で、
親に先だって死んだ子供は、
親不孝の罪の報いを受けるという。
小石を積んで両親の供養塔を作るのですが、
何度作っても絶えず鬼に崩されてしまう。
これを地蔵菩薩が救うとされています。
坂を上ると広場のようになっており、
着物を着たお地蔵さんが並んでいました。
寒いので子供の死亡率は高かったのか?
死んだ子供を救って欲しいという親心が、
地蔵信仰の源になっているのかもしれません。
松陰と宮部は十三湖の湖畔を更に北上。
海岸線に出て小泊へ向かっています。
■関連記事■
・青森県北津軽郡 松陰の小泊止宿跡と台場跡
松陰らは小泊村に宿泊しました。
・松陰の東北遊学⑧
松陰らの津軽での足取り。
・青森県北津軽郡 みちのく松陰道
小泊から算用師峠を越え三厩へ。