嘉永5年3月2日。
荒谷貞次郎や伊東梅軒に出発の挨拶をすると、
他の弘前藩士らもやって来て、
ついつい出発が遅れてしまい、
一里離れた藤崎で宿泊(記事はこちら)。
3月3日。
宿を出て板柳、鶴田を経て五所川原に至る。
金木を経て中里で宿泊。
※五所川原市内には、松陰の碑が点在(記事はこちら)。
3月4日。
宿を出て、今泉、合津(相内)と十三湖を沿って歩き、
海岸線に出る。磯松、脇元を通過して小泊で宿泊。
※小泊での宿泊先は大坂屋太田家(記事はこちら)。
3月2日~3月4日の行程。
3月5日。
宿を出ると松前の山々が見えた。
大砲が2門ある砲台の下を通り、海沿いを歩く。
2里ほど進んで山道に入る。
算用師峠を越えて三厩に至り、
今別、大泊を経て上月(袰月)に宿泊。
※山道は「みちのく松陰道」と呼ばれ(記事はこちら)、
大泊には「松陰くくり」(記事はこちら)があり、
鋳釜崎には松陰の歌碑(記事はこちら)があります。
3月6日。
宿を出て平舘へ。砲門が7門ある砲台を見学。
※道の駅たいらだての近くに、
平舘台場跡(記事はこちら)があります。
南下して二矢村で漁舟に便乗して青森へ向かう(記事はこちら)。
この日は舟中泊。
3月7日。
夜明け頃に青森に到着。
野内、麻蒸(浅虫)を経て小湊へ。
狩場沢、馬門の関所(記事はこちら)を越え、
野辺地に宿泊。
3月5日~3月7日の行程。
つづく。
■関連記事■
・吉田松陰2度目の江戸遊学①/②/③/④/⑤/⑥
嘉永6年の江戸への行程。
・吉田松陰の九州遊学①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨
嘉永3年の九州遊学の行程。
・吉田松陰の北浦巡視①/②/③/④/⑤/⑥
嘉永2年の北浦巡視の行程。