嘉永5年2月10日~14日。
日野三九郎宅を出て中川立庵を訪ね、
立庵及び子の中川東庵、仙台藩士氏家晋と談話。
その後、商人味形関右衛門の案内で日和山に登る。
新潟から北前船で松前まで行こうと計画するが、
彼岸まで船は出ないとのことで、急遽佐渡へ行く事にする。
新潟2日目以降は中川宅に宿泊。
※新潟総鎮守の白山神社には「中川立庵碑」が建てられており、
松陰の漢詩が刻まれています。
2月14日。
中川宅を出発。内野、赤塚を通り岩室宿に宿泊。
2月15日。
岩室を出て石瀬に出て、越後一ノ宮の弥彦神社を参拝。
野積、寺泊を海岸沿いに進み、出雲崎に到着する。
以後2月26日まで、天候不良で足止め。
※日記には寺泊の菊屋聚感園について述べられており、
配流された順徳天皇(上皇)を哀れんでいます。
2月10日~2月27日の行程。
2月27日。
出雲崎を出港して、佐渡小木港へ。
下船すると関門があり、
郷貫・姓名・年歯を提出し許可を得る。
この日は小木港に宿泊。
2月28日。
小木を出発。
小比叡・村山・小泊・高崎・背合・渋手の諸村を経て、
真野村の順徳天皇山稜に参拝。
海岸沿いを歩いて四日町、河原田、五十里を進み、
沢根を越えて相川に到着。
翌日佐渡代官所の蔵田太中を訪ね、
以降閏2月2日まで金山や製金の様子を見学。
※嘉永5年には「閏月」があり、
2月の次に「閏2月」がありました。
2月27日~閏2月2日の行程。
つづく。
■関連記事■
・吉田松陰2度目の江戸遊学①/②/③/④/⑤/⑥
嘉永6年の江戸への行程。
・吉田松陰の九州遊学①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨
嘉永3年の九州遊学の行程。
・吉田松陰の北浦巡視①/②/③/④/⑤/⑥
嘉永2年の北浦巡視の行程。